ネット予約 LINE相談
初回限定キャンペーン
TEL LINE Web予約はこちらから
初回限定キャンペーン
交通事故サイト
閉じる

眼精疲労と整骨院 | 姫路市で腰痛・むちうち治療が評判 姫路なかむら整骨院

お問い合わせはこちら
24時間ネット予約はこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ
カテゴリ一覧

眼精疲労と整骨院

2025.05.15 | Category: 眼精疲労,頭痛

このようなお悩みはありませんか?

  • パソコンやスマートフォンを長時間使うと目がかすむ
  • 夕方になると目の奥にズーンとした重さを感じる
  • 目の疲れと一緒に肩こりや首こりもつらくなる
  • 目を使いすぎると頭痛が出てくる
  • 十分な睡眠をとっても目の疲れが取れない
  • まばたきが少なく、目の乾きや痛みを感じる

このような症状にお悩みの方は、姫路なかむら整骨院までご相談ください。眼精疲労は目だけでなく、全身の不調にもつながる可能性があるため、早期のケアが大切です。



眼精疲労とは?

眼精疲労とは、目を長時間酷使することで起こる慢性的な目の疲れや不快感のことを指します。単なる一時的な「疲れ目」とは異なり、休息を取っても改善しづらく、以下のような全身の不調を伴うことが特徴です。

 ◆目のかすみ、充血、まぶしさ

 ◆頭痛や吐き気

 ◆肩こり・首こり

 ◆集中力の低下やイライラ

近年ではデスクワークやスマートフォンの普及により、年代を問わず多くの方が眼精疲労に悩まされています。

なぜ起こるのか

眼精疲労の原因は、以下のように複数の要因が複雑に絡み合っています。

【1】目の使いすぎ

長時間のパソコン・スマートフォン操作

読書や細かい作業などの集中作業

【2】姿勢不良

猫背や前かがみ姿勢が首肩まわりの筋肉を緊張させ、血流を悪くします。

【3】目の調整力の低下

加齢やメガネの度が合っていないことにより、目の筋肉が常に緊張状態に。

【4】自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足が続くと、目の筋肉の回復が追いつかなくなります。

【5】ドライアイ

まばたきが減ることにより目が乾燥し、眼球の動きが悪くなることで疲れやすくなります。

これらの要因が組み合わさることで、目の筋肉だけでなく首や肩の筋肉にも過剰な負担がかかり、結果的に眼精疲労が慢性化していきます。

改善方法

眼精疲労を改善するためには、目だけでなく身体全体のバランスを整えることが大切です。

●目の使い方の見直し
→ 1時間に1回は遠くを見る・目を閉じるなどの休憩を入れる

→ 画面から目を40cm以上離す

→ 明るさを調整し、反射やまぶしさを避ける

●生活習慣の改善
→ 睡眠時間の確保(6~8時間)

→ 栄養バランスの取れた食事(ビタミンB群、ルテインなど)

●ストレッチ・体操
→ 肩回しや首のストレッチで血流改善

→ 深呼吸を取り入れ、自律神経を整える

●アイケア
→ ホットアイマスクや蒸しタオルで目の周囲を温める

→ 点眼薬や人工涙液の活用

これらのセルフケアを行っても改善が見られない場合は、整骨院での専門的な施術を受けることをおすすめします。

姫路なかむら整骨院での施術

姫路なかむら整骨院では、眼精疲労の根本原因を見極めた上で、全身のバランスを整える施術を行っています。

【施術内容】

◆首・肩・背中への手技療法
 →筋肉の緊張を緩め、血流を改善させることで、目のまわりの疲労回復を促進します。

◆骨格矯正
 →姿勢の歪みを整えることで、首肩への負担を軽減し、眼精疲労の原因を根本からケアします。

◆温熱療法(ホットパック)
 →目の奥に感じるズーンとした重さを和らげ、筋肉を柔らかくします。

◆電気療法(低周波)
 →目に直接ではなく、関連する筋肉に刺激を与えて血行を促進し、痛みを緩和します。

◆日常生活へのアドバイス
 →作業環境の改善、姿勢指導、休憩のタイミングなど、再発予防も丁寧にサポートします。

【当院の特徴】

 ・国家資格保有の施術者による安心の対応

 ・女性スタッフ在籍、初めての方も安心

 ・予約優先制で待ち時間も少なく通院しやすい

姫路なかむら整骨院では、一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイド施術で、眼精疲労のつらさからの解放を目指します。



最後に

眼精疲労は目の不調だけでなく、身体全体のバランスの崩れによって引き起こされることが多い症状です。長引く目の疲れや、肩こり・首のこわばりなどを感じる方は、ぜひ一度、姫路なかむら整骨院へご相談ください。

専門的な評価と丁寧な施術によって、あなたのつらい眼精疲労を根本からケアさせていただきます。皆様の健康で快適な毎日を取り戻すお手伝いができることを、心より願っております。

不眠症と整骨院

2025.05.01 | Category: 不眠症

このようなお悩みはありませんか?

  • 夜なかなか寝つけない
  • 途中で何度も目が覚めてしまう
  • 朝起きたときに熟睡感がない
  • 日中に強い眠気やだるさを感じる
  • イライラしやすくなった
  • 疲れているのに眠れない日が続いている

このような症状でお悩みの方は、姫路の姫路なかむら整骨院までお気軽にご相談ください。不眠症の背景には、身体の不調や自律神経の乱れが関わっていることが多くあります。当院では、不眠症の改善をサポートする整骨院ならではの施術を行っています。



不眠症の原因

不眠症は、「眠りたいのに眠れない」「眠っても疲れが取れない」といった状態が続く睡眠障害です。
原因はさまざまですが、特に整骨院で対応できるのは身体的ストレスや自律神経の乱れからくる不眠です。

主な原因

 ◆肩こり・首こり・背中のハリ

 ◆長時間のデスクワークや姿勢不良

 ◆自律神経の乱れによる交感神経の過活動

 ◆血行不良による冷えや緊張

特に、現代社会ではパソコンやスマートフォンの使用によって姿勢が悪くなり、筋肉のこわばりや神経の過敏状態を引き起こし、それが夜間のリラックスを妨げる要因となっています。

姫路でも、こうした身体の不調が原因で眠れないとご相談に来られる患者様が増えています。

不眠症の予防

不眠症を未然に防ぐには、身体の緊張をゆるめ、規則正しい生活リズムを整えることが大切です。以下のポイントを意識することで、眠りの質を高めることができます。

不眠症予防のポイント

 ・就寝前のスマホやパソコンの使用を控える

 ・寝る前に軽いストレッチで全身の緊張をゆるめる

 ・お風呂で身体をしっかり温めてから寝る

 ・寝具(枕やマットレス)を見直す

 ・決まった時間に起床・就寝する習慣をつける

これらを継続することで、交感神経の過活動を抑え、副交感神経を優位にして、リラックスした状態をつくりやすくなります。

不眠症の改善方法

不眠症の改善には、身体の緊張やゆがみを整え、自律神経のバランスを取り戻すことが効果的です。
姫路なかむら整骨院では、不眠に悩まされている方に対して、以下のようなアプローチを行っています。

当院での施術内容

手技療法(筋肉・筋膜の調整)
 → 首・肩・背中の筋肉の緊張をやわらげ、神経の興奮を抑えます。

骨格・骨盤矯正
 → 姿勢の乱れを正すことで血流を促進し、全身の緊張を解放します。

温熱療法・電気療法
 → 血流を改善し、身体をリラックス状態に導きます。

生活習慣のアドバイス
 → 寝る前のストレッチや呼吸法、環境づくりのご提案をいたします。

これらの施術を組み合わせることで、身体の内側からリラックスしやすい状態を作り、質の高い眠りを取り戻すお手伝いをいたします。

ご自宅でできるケア

 ・寝る前に深呼吸をゆっくり5分間

 ・ぬるめのお湯で15分の半身浴

 ・肩甲骨周辺を中心とした軽いストレッチ

これらは、交感神経の興奮を鎮めて、自然な眠気を促進する効果があります。



まとめ

不眠症は、単に「眠れない」というだけでなく、日常生活の質や精神的な安定にも大きな影響を及ぼす問題です。その背景には、身体の不調や緊張、自律神経の乱れといった整骨院が対応できる原因が隠れていることも少なくありません。

姫路の姫路なかむら整骨院では、不眠症に悩む患者様に対して、体の内外からアプローチする施術を行っています。

「薬に頼らず自然な眠りを取り戻したい」「疲れているのに眠れない」という方は、ぜひ一度当院までご相談ください。地域に根ざした整骨院として、皆さまの快眠と健康を全力でサポートいたします。

四十肩・五十肩とは

2025.04.15 | Category: 四十肩・五十肩

このようなお悩みはありませんか?

  • 肩を上げようとすると激痛が走る
  • 夜間に肩の痛みで目が覚めることがある
  • シャツを着替えるのがつらい
  • 洗髪や背中に手を回す動作が困難
  • 肩の可動域が徐々に狭くなっている
  • 痛みが数ヶ月続いており、なかなか改善しない

このようなお悩みがある方は、姫路の【姫路なかむら整骨院】までご相談ください。
四十肩・五十肩は、適切な施術を受けることで回復が見込める症状です。日常生活に支障をきたす前に、早めの対処が大切です。



四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節を取り巻く組織(筋肉・腱・関節包など)に炎症が生じることによって起こる症状です。

40代〜50代に多く発症することから、このように呼ばれていますが、年齢に関係なく発症する可能性があります。

特に以下のような特徴があります:

 ・明確な原因がなく、突然発症することが多い

 ・痛みと共に肩の可動域が制限される

 ・初期は炎症による強い痛みがあり、後期には動かしにくさが目立つ

発症のメカニズムには、加齢による組織の変性、血流の低下、姿勢の歪み、肩の使い過ぎなどが関係しています。

放っておくとどうなるの?

四十肩・五十肩は「そのうち治る」と思われがちですが、放置することで以下のようなリスクが高まります。

 ◆肩関節の拘縮(凍結肩)
 肩を動かさない期間が続くと、関節が固まり完全に動かなくなる恐れがあります。

 ◆日常生活の制限
 着替え・洗髪・洗顔・食事など、日常動作が難しくなり生活の質が著しく低下します。

 ◆慢性化
 初期の炎症が収まっても動きの悪さや痛みが残り、数年単位で悩まされる方もいます。

 ◆反対側への負担増加
 片方の肩をかばうことで、もう一方の肩や背中・首に負担がかかり、二次的な不調が出てくる場合もあります。

そのため、違和感や軽度の痛みの段階で施術を開始することが、重症化の予防につながります。

対処・治療法

四十肩・五十肩に対する治療は、症状の進行度によってアプローチが異なります。

急性期(発症直後〜約1ヶ月)

 ・安静を保ちつつ、痛みを強める動作は避ける

 ・アイシングで炎症の緩和

 ・無理に動かさず、施術は炎症の度合いを見極めて慎重に対応

慢性期(約1ヶ月以降)

 ・温熱療法による血流促進

 ・軽度の運動療法で関節の動きを改善

 ・筋肉の柔軟性向上と姿勢調整の施術

回復期(3〜6ヶ月以降)

 ・積極的に関節の可動域を広げる運動療法

 ・全身のバランスを整える調整施術

また、日常生活でも以下のような対策が有効です。

 ・長時間同じ姿勢を避ける

 ・肩を冷やさないようにする

 ・ストレッチを習慣づける

 ・姿勢を意識した生活を送る

痛みを我慢して動かさないことがかえって回復を遅らせることもありますので、適切な指導のもとに体を動かすことが大切です。

当院で出来ること

姫路の【姫路なかむら整骨院】では、四十肩・五十肩に対して以下のような施術を行っております。
 ・手技療法
 肩関節を包む筋肉や腱、関節包にアプローチし、炎症や緊張を和らげる丁寧な施術を行います。

 ・骨格・姿勢矯正
 肩関節に負担をかける原因となっている骨盤や背骨の歪みを整え、根本から再発を予防します。

 ・電気療法・温熱療法
 痛みの緩和と血行促進を目的に、状況に応じて物理療法を組み合わせます。

 ・運動指導・セルフケアの提案
 ご自宅でも行える肩の可動域改善ストレッチや日常動作の工夫を丁寧にお伝えします。

 ・個別対応の施術プログラム
 お一人おひとりの症状や生活背景に合わせたオーダーメイド施術を行い、無理のない回復をサポートします。

姫路エリアで四十肩・五十肩にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、痛みの根本改善と再発予防を目的に、丁寧な施術を提供しております。



まとめ

四十肩・五十肩は、年齢とともに多くの方が経験する症状のひとつですが、正しい知識と施術によって改善が可能です。
「そのうち治るだろう」と我慢を続けることが、かえって症状を長引かせる原因になる場合もあります。

姫路の【姫路なかむら整骨院】では、四十肩・五十肩に対して、症状の段階に応じた適切な施術と生活指導を行っております。
少しでも肩の違和感や動かしにくさを感じたら、お早めに当院へご相談ください。

腱鞘炎について

2025.04.01 | Category: 手足のしびれ,腱鞘炎

このようなお悩みはありませんか?

  • 手首や指の付け根に痛みを感じる
  • 物を握ると痛みが走る
  • 朝起きたときに指が動かしづらい
  • キーボードやスマートフォンを長時間使うと痛みが悪化する
  • 親指を動かすと手首が痛む

上記のようなことでお悩みの方は、姫路市の姫路なかむら整骨院までご相談ください。
腱鞘炎の根本的な改善を目指し、全力でサポートいたします。



腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、腱と腱を包む腱鞘(けんしょう)に炎症が生じ、痛みや動かしにくさを引き起こす疾患です。

腱は筋肉と骨をつなぐ組織であり、指や手首をスムーズに動かす役割を持っています。
腱鞘は腱の周りを保護し、摩擦を軽減する働きをしていますが、過度な負担がかかることで炎症が起こり、腱の動きが悪くなることがあります。

腱鞘炎の代表的な症状は以下の通りです。

 ・指や手首の痛み
 ・腫れや熱感
 ・指の引っかかりや動かしにくさ
 ・進行すると動かすだけで強い痛みを伴う

特に親指の付け根に痛みが出る「ドケルバン病」や、指を曲げる際に引っかかる「ばね指」などが一般的な腱鞘炎の種類として知られています。

腱鞘炎の原因

腱鞘炎は、主に手や指の使いすぎによって発症します。以下のような要因が関係しています。

1. 手や指の酷使

 ・スマートフォンやパソコンの長時間使用
 ・料理や裁縫、ピアノ演奏などの手を酷使する動作
 ・力仕事やスポーツ(テニス、バドミントンなど)

同じ動作を繰り返すことで、腱と腱鞘に負担がかかり炎症が生じます。

2. ホルモンバランスの変化

 ・妊娠・出産後の女性
 ・更年期の女性

女性ホルモンの変化により腱や腱鞘が影響を受けやすくなり、腱鞘炎を発症することがあります。

3. 加齢による影響

 ・40代以降に発症しやすい
 ・筋力の低下や関節の柔軟性の減少

加齢によって腱や関節の柔軟性が失われることで、炎症が起こりやすくなります。

4. 姿勢の悪さや負担のかかる動作

 ・手首に負担のかかる姿勢での作業
 ・長時間の猫背や前かがみの姿勢

手首や指だけでなく、肩や首の負担が影響して腱鞘炎を引き起こすこともあります。

腱鞘炎の改善方法

腱鞘炎を改善するためには、原因に応じた適切な対策を行うことが重要です。

1. 手首や指の安静

 ・痛みがある部分を使いすぎない
 ・サポーターやテーピングで固定する
 ・重いものを持つのを控える

腱鞘炎は炎症が原因であるため、まずは手を休めることが重要です。

2. アイシングや温熱療法

 ・炎症が強い場合は冷やして痛みを軽減
 ・慢性的な症状には温めて血流を促進

症状に応じて冷却や温熱を使い分けることで、炎症のコントロールが可能になります。

3. ストレッチやマッサージ

 ・手首や指のストレッチを行い、柔軟性を高める
 ・前腕や肩のマッサージで血流を改善

腱鞘炎は手首や指だけでなく、腕全体の緊張が影響していることもあるため、周囲の筋肉をほぐすことが大切です。

4. 正しい姿勢と生活習慣の改善

 ・長時間の作業は適度に休憩を入れる
 ・キーボードやマウスの使用環境を見直す
 ・無理な力を入れずに手を使う

日常生活の中で負担を減らす工夫をすることで、腱鞘炎の再発を防ぐことができます。

5. 当院での施術

姫路市の姫路なかむら整骨院では、腱鞘炎の改善に向けて以下の施術を行っています。

 ・手技療法:筋肉の緊張をほぐし、腱や関節の負担を軽減。
 ・電気療法:血流を改善し、炎症を抑える。
 ・テーピング療法:手首や指を適切に固定し、動作時の負担を軽減。
 ・ストレッチ指導:日常生活で行えるセルフケアのアドバイス。

腱鞘炎は放置すると症状が悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があります。



まとめ

腱鞘炎は、手や指の使いすぎによる炎症が原因で発生し、適切なケアを行わなければ慢性化する可能性があります。

 ・使いすぎによる負担を減らし、適度な休息を取ることが重要。
 ・ストレッチや生活習慣の改善で予防が可能。
 ・早期の施術によって、痛みの軽減と再発防止が期待できる。

姫路市の姫路なかむら整骨院では、腱鞘炎の根本改善を目指した施術を行っています。
痛みや違和感を感じたら、ぜひ当院へご相談ください。

手足のしびれと整骨院

2025.03.15 | Category: 手足のしびれ

このようなお悩みはありませんか?

  • 手や足がしびれて感覚が鈍くなることがある
  • 長時間同じ姿勢をとるとしびれを感じる
  • 朝起きた時に手足がピリピリする
  • 物を握ると力が入りにくい
  • しびれが続いて日常生活に支障をきたしている
  • 整形外科に行ったが、原因がはっきりしない

上記のような症状でお困りの方は、姫路なかむら整骨院までご相談ください。
手足のしびれを根本から改善できるよう全力でサポートいたします。



手足のしびれの原因

手足のしびれは、神経や血流の異常が主な原因となって発生します。
主に以下のような要因が考えられます。

1. 神経の圧迫

長時間同じ姿勢をとることで、神経が圧迫されて一時的なしびれが生じることがあります。
また、首や腰のヘルニア、変形性頚椎症、坐骨神経痛などの疾患によって神経が圧迫され、慢性的なしびれを引き起こす場合もあります。

2. 血流の悪化

血流が悪くなると、手足の末端まで十分な酸素や栄養が届かなくなり、しびれが発生します。
特に、冷え性や動脈硬化がある方は、血流の悪化によって手足のしびれが慢性化しやすくなります。

3. 自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れにより、自律神経が乱れると、血流や神経の働きが正常に機能しなくなり、しびれの原因となることがあります。

4. 内科的疾患

糖尿病や脳梗塞などの疾患が原因で、手足にしびれが現れることもあります。
この場合、整骨院での施術だけでなく、医療機関での診断や治療が必要となることがあります。

対処法と整骨院での治療

手足のしびれは、適切な対策を取ることで改善が可能です。

1. 姿勢を見直す

 ・長時間同じ姿勢を続けないようにする
 ・デスクワーク時はこまめにストレッチを行う
 ・猫背や反り腰を改善し、正しい姿勢を意識する
 

2. 血流を改善する

 ・適度な運動を取り入れる(ウォーキング、ストレッチなど)
 ・身体を冷やさないようにする(特に冬場は防寒対策をしっかりと)
 ・マッサージやお風呂で血行を促進する

3. 食生活の改善

 ・ビタミンB群を含む食品(玄米、豚肉、大豆など)を積極的に摂る
 ・塩分や糖分の過剰摂取を控え、バランスの良い食事を心掛ける
 ・水分をしっかり摂り、血液の流れを良くする

4. ストレス管理

 ・ヨガや深呼吸でリラックスする
 ・十分な睡眠をとる
 ・趣味の時間を確保し、精神的なストレスを軽減する

5.整骨院での治療

姫路なかむら整骨院では、手足のしびれに対して専門的な施術を行い、根本的な改善を目指します。

1. 手技療法
筋肉や関節のバランスを整え、神経の圧迫を軽減します。
特に、頚椎や腰椎の歪みが原因でしびれが発生している場合は、正しい位置へと調整することで症状の緩和が期待できます。

2. 血流改善施術
手足のしびれは血流の悪化によっても引き起こされるため、
マッサージや温熱療法、電気療法を活用して血流を改善し、しびれの軽減を目指します。

3. 姿勢指導・生活指導
日常生活での姿勢や体の使い方を改善することで、再発を防ぎます。
ストレッチやエクササイズの指導も行い、ご自宅でも簡単に取り組めるケアを提案します。

4. 運動療法
適切な筋力トレーニングを行うことで、神経や血流の流れを良くし、しびれを予防します。
特に、インナーマッスルを鍛えることで、神経の圧迫を防ぐ効果が期待できます。



まとめ

手足のしびれは、神経の圧迫や血流の悪化、自律神経の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。
適切な対策を取ることで症状を改善し、再発を防ぐことが可能です。

姫路なかむら整骨院では、手足のしびれの原因をしっかりと特定し、
お一人おひとりに合わせた施術を提供しております。

お悩みの方は、ぜひ姫路なかむら整骨院までご相談ください。
皆様の健康を全力でサポートいたします。

スマホっ首の脅威

2025.03.01 | Category: ストレートネック

このようなお悩みはありませんか?

  • 長時間スマホを見ていると首や肩が痛くなる
  • 首を後ろに倒すと違和感がある
  • 肩こりが慢性化している
  • 頭痛や目の疲れがひどい
  • 猫背の姿勢が気になる
  • 首の動きが悪く、可動域が狭くなったと感じる

上記のような症状でお悩みの方は、姫路なかむら整骨院までご相談ください。



スマホっ首とは?

スマホっ首とは、スマートフォンの長時間使用によって引き起こされる首の不調のことを指します。正式には「ストレートネック」とも呼ばれ、本来緩やかなカーブを描く頸椎(首の骨)が、スマホを覗き込む姿勢を続けることでまっすぐになってしまう状態を指します。

この姿勢を続けると、首や肩に大きな負担がかかり、筋肉が硬直し、痛みや不調が慢性化する原因となります。特にスマホを操作するときに首を前に突き出す「うつむき姿勢」が習慣化すると、頸椎や肩の筋肉に過剰な負荷がかかり、健康への悪影響を及ぼします。

スマホっ首が引き起こす弊害

スマホっ首は、単なる肩こりや首の痛みにとどまらず、さまざまな健康問題を引き起こします。

1. 慢性的な首や肩の痛み

スマホを長時間使用することで、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化。結果として、肩こりや首の痛みが慢性化しやすくなります。

2. 頭痛やめまいの発生

首の筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。特に後頭部からこめかみにかけての頭痛が起こりやすいのが特徴です。

3. 姿勢の悪化(猫背)

スマホをのぞき込む姿勢がクセになると、猫背が定着しやすくなります。猫背が進行すると、背骨に負担がかかり、腰痛や肩こりの原因にもなります。

4. 自律神経の乱れ

首には多くの神経が集まっており、長時間のうつむき姿勢が続くと、自律神経が乱れやすくなります。その結果、寝つきが悪くなったり、集中力が低下したりすることがあります。

5. 視力の低下や目の疲れ

長時間スマホの画面を見続けることで、目の疲れや視力の低下を招きます。ブルーライトの影響もあり、ドライアイや眼精疲労が悪化することもあります。

スマホっ首の改善方法

スマホっ首は、適切なケアを行うことで改善が期待できます。日常生活の中で以下のポイントを意識してみましょう。

1. 正しい姿勢を意識する

 ・スマホを顔の高さに持ち上げ、首を前に突き出さない
 ・背筋を伸ばし、骨盤を立てて座る
 ・長時間のスマホ使用を避け、こまめに休憩を取る

2. ストレッチやエクササイズを行う

 ・首をゆっくり回すストレッチ
 ・肩甲骨を寄せるエクササイズ
 ・背筋を伸ばしながら胸を開くストレッチ

3. 温めて血行を促進する

 ・蒸しタオルやお風呂で首を温める
 ・適度なマッサージを行い、筋肉の緊張をほぐす

4. 整骨院での施術を受ける

姫路なかむら整骨院では、スマホっ首の症状に対して専門的な施術を行っています。手技療法や矯正施術を取り入れ、首や肩のバランスを整えることで、症状の改善を目指します。

また、正しい姿勢の指導や、再発予防のためのアドバイスも行っておりますので、スマホっ首でお悩みの方はお気軽にご相談ください。



まとめ

スマホっ首は、現代人にとって避けられない問題ですが、適切なケアを行うことで症状を改善し、健康的な生活を送ることができます。特に、正しい姿勢を意識することや、適度なストレッチ、温熱療法などを取り入れることが重要です。

スマホっ首による痛みや不調にお悩みの方は、ぜひ姫路なかむら整骨院へご相談ください。専門的な施術を通じて、皆様の健康をサポートいたします。

体の歪みとダイエットの因果関係

2025.02.15 | Category: ストレッチ,ダイエット,整体施術,猫背



このようなお悩みはありませんか?

  • ダイエットをしてもなかなか痩せない
  • 運動しても体のラインが整わない
  • 腰痛や肩こりが慢性的にある
  • 猫背や反り腰の姿勢が気になる
  • むくみや冷えを感じやすい
  • 便秘や代謝の低下を感じる

上記のようなお悩みをお持ちの方は、姫路なかむら整骨院にご相談ください。
体の歪みを整えることで、ダイエットの効果をより高めることができます。

体の歪みがダイエットに与える影響

ダイエットにおいて、食事制限や運動は重要ですが、それだけでは効果が出にくいことがあります。その要因の一つが「体の歪み」です。体の歪みがあると、筋肉のバランスが崩れ、代謝が低下し、脂肪が燃えにくくなるため、痩せにくくなります。

体の歪みが引き起こす問題

1. 代謝の低下:
 ・体の歪みにより筋肉がうまく使えず、基礎代謝が低下。
 ・血行不良になり、脂肪燃焼がスムーズに行われなくなる。

2. 姿勢の悪化による脂肪の蓄積:
 ・猫背や反り腰の影響で、脂肪がつきやすい部分が偏る。
 ・骨盤の歪みで下腹がぽっこり出る原因に。

3. 内臓の圧迫による消化不良:
 ・体の歪みが内臓を圧迫し、便秘や胃もたれを引き起こす。
 ・老廃物の排出が滞り、痩せにくくなる。

4. むくみや冷えの原因になる:
 ・血流やリンパの流れが悪くなり、余分な水分が排出されにくくなる。
 ・体が冷えやすくなり、脂肪燃焼効率が低下。

体の歪みを整えることで得られるダイエット効果

1.基礎代謝の向上:正しい姿勢を保つことで、全身の筋肉がバランスよく使われ、基礎代謝が上がる。
2.脂肪が燃えやすい体になる:血流が良くなり、酸素や栄養が全身に行き渡ることで、脂肪燃焼が促進される。
3.お腹周りがスッキリする:骨盤が正しい位置に戻ることで、ぽっこりお腹の改善が期待できる。
4.便秘やむくみの解消:内臓の働きが活発になり、老廃物の排出がスムーズになる。

体の歪みを整える施術内容

姫路なかむら整骨院では、以下の施術を組み合わせて体の歪みを整え、ダイエット効果を高めるサポートを行っています。

 ・骨盤矯正:骨盤の歪みを調整し、正しい姿勢に導く。
 ・猫背矯正:背骨の位置を整え、姿勢を改善。
 ・手技療法:筋肉のバランスを調整し、血流を促進。
 ・ストレッチ:関節の可動域を広げ、全身の動きをスムーズに。
 ・リンパマッサージ:老廃物の排出を促し、むくみを解消。

施術の流れ

1.カウンセリング:現在のお悩みや生活習慣について詳しくお聞きします。

2.姿勢・骨盤チェック:体の歪みや筋肉のバランスを評価します。

3.施術開始:骨盤矯正や手技療法を用いた施術を行います。

4.セルフケア指導:ご自宅でできるストレッチや運動をアドバイスします。

5.アフターケア:施術後の変化を確認し、定期的なメンテナンスをご提案します。

体の歪みを防ぐためのポイント

1.正しい姿勢を意識する

 ・デスクワーク時に背筋を伸ばす。
 ・立ち姿勢や歩き方に注意する。

2.適度な運動を取り入れる

 ・ストレッチや軽い筋トレを習慣化。
 ・体幹を鍛えることで姿勢を維持しやすくなる。

3.日常生活のクセを見直す

 ・バッグを片方の肩だけで持たない。
 ・足を組む習慣を改善する。

体の歪みは、早めにケアすることで健康を保つだけでなく、さらなる症状の進行を防ぐことが可能です。



まとめ

体の歪みは、ダイエットの成功を妨げる大きな要因の一つです。
骨盤や姿勢のズレを整えることで、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼しやすい体を作ることができます。

姫路なかむら整骨院では、体の歪みを整える専門的な施術を提供し、ダイエットの効果を最大限に引き出すサポートを行っています。

ダイエットに取り組んでいる方、なかなか結果が出ないとお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

体の歪みとは?

2025.02.01 | Category: 姿勢の歪み,整体,猫背



このようなお悩みはありませんか?

  • 姿勢が悪いと感じることがある
  • 肩や腰に慢性的な痛みや違和感を感じる
  • 立ち仕事や長時間のデスクワークで疲れやすい
  • 左右の肩の高さが違うと指摘されたことがある
  • 靴底の減り方が左右で異なる
  • 姿勢を直そうとしてもすぐに元に戻ってしまう

上記のようなことでお悩みの方は、姫路市の姫路なかむら整骨院までご相談ください。お体の歪みを整え、快適な日常生活をサポートいたします。

体の歪みとは?

体の歪みとは、骨格や筋肉が本来あるべき位置からずれてしまった状態を指します。このずれにより、体のバランスが崩れ、姿勢や動きに悪影響を及ぼします。体の歪みは日常生活の習慣や癖、運動不足、外傷などさまざまな要因によって引き起こされます。

体の歪みが進行すると、見た目だけでなく、体の機能にも影響が及びます。例えば、関節の可動域が制限される、筋肉の張りが強くなるなど、放置するとさらなる健康問題を引き起こす可能性があります。

引き起こす症状

体の歪みが引き起こす主な症状は以下の通りです。

 ・慢性的な痛み:首、肩、腰、膝などの関節や筋肉に痛みが生じる。
 ・姿勢の悪化:猫背や反り腰、側弯症など。
 ・疲れやすさ:筋肉が正しく機能しないため、疲労が溜まりやすくなる。
 ・関節の不調:関節の動きがスムーズでなくなり、可動域が狭まる。
 ・血行不良:筋肉の緊張が原因で血流が悪くなり、冷えやむくみを引き起こす。

これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、心身の健康全般に悪影響を及ぼします。

原因

体の歪みを引き起こす原因は多岐にわたります。以下に主な原因を挙げます。

1.日常生活の習慣

 ・長時間のデスクワークやスマホの操作
 ・偏った座り方や立ち方
 ・重い荷物を片方だけで持つ

2.運動不足や過剰な運動

 ・筋力不足や柔軟性の欠如
 ・一部の筋肉だけを酷使する運動

3.外傷や怪我

 ・交通事故やスポーツでの怪我
 ・骨折や捻挫の後遺症

4.加齢や体型の変化

 ・年齢とともに筋力が低下し、姿勢を保つのが難しくなる
 ・妊娠や体重増加による骨盤の変化

整える方法

姫路なかむら整骨院では、体の歪みを整えるために以下の方法を提案しています。

1.専門的な施術

 ・マニュアルセラピー:手技療法で筋肉や関節のバランスを調整します。
 ・骨格矯正:骨盤や背骨の歪みを丁寧に矯正します。

2.運動療法とストレッチ

 ・個々の状態に合わせたエクササイズを提案します。
 ・筋力バランスを整えることで再発を防ぎます。

3.生活習慣の改善

 ・正しい姿勢の指導
 ・日常生活での動作や癖を見直すアドバイス

4.サポート機器の活用

 ・サポーターやインソールの提案
 ・自宅で行えるケアグッズの紹介

体の歪みは、早めにケアすることで健康を保つだけでなく、さらなる症状の進行を防ぐことが可能です。



まとめ

体の歪みは、日常生活の中で知らず知らずのうちに蓄積されることが多く、放置すると健康に悪影響を及ぼします。姫路市の姫路なかむら整骨院では、体の歪みを整えるための専門的な施術を提供し、患者様一人ひとりに合った最適なケアを行っています。

体の歪みが気になる方、慢性的な痛みや不調にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。お体の健康を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

神経が乱れることで起きる症状と対策・治療法について

2025.01.15 | Category: ストレッチ,神経痛,自律神経,運動



このようなことでお悩みではありませんか?

  • 慢性的な疲労感や集中力の低下が続いている
  • 原因不明の頭痛やめまいが頻繁に起こる
  • 胃腸の調子が悪い、または食欲不振が続いている
  • 手足のしびれや感覚の鈍さを感じる
  • 睡眠の質が悪く、目覚めがスッキリしない
  • 精神的な不安定感が日常生活に影響を及ぼしている

上記のような症状でお困りの方は、姫路なかむら整骨院までぜひご相談ください。当院では、神経の乱れが引き起こすさまざまな症状に対し、根本的な改善を目指した施術を提供しています。

1. 神経が乱れるとは?

神経の乱れとは、自律神経や末梢神経が正常に機能しない状態を指します。この乱れが原因となり、全身にさまざまな不調を引き起こします。主な症状には以下のようなものがあります。
◆自律神経の乱れによる症状:

 ・頭痛やめまい
 ・動悸や息切れ
 ・胃腸障害(便秘や下痢)

◆末梢神経の乱れによる症状:

 ・手足のしびれ
 ・筋力低下や感覚異常

◆精神的な影響:

 ・イライラや不安感
 ・集中力や判断力の低下

2. 神経が乱れる原因

神経の乱れは、以下のような要因で引き起こされることがあります。

 ・ストレス過多な生活
 ・睡眠不足や不規則な生活リズム
 ・運動不足や過度の疲労
 ・食生活の乱れ(栄養不足や偏食)
 ・姿勢の悪さや筋肉の緊張

特に、現代社会ではストレスや生活習慣の乱れが主な原因として挙げられます。

その対策・治療法について

1. 自然療法を活用した対策

神経の乱れを改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。当院では、以下のような自然療法を推奨しています。

◆適度な運動:
散歩やヨガなど、軽い運動を取り入れることで、自律神経のバランスが整います。

◆規則正しい生活リズム:
就寝時間と起床時間を一定に保つことが重要です。特に、質の良い睡眠は神経機能を回復させます。

◆リラックス方法の導入:
深呼吸や瞑想を日常に取り入れることで、ストレスを軽減します。

◆バランスの良い食事:
ビタミンB群やマグネシウムを多く含む食品を摂取し、神経の修復を促進します。

2. 専門的な施術

姫路なかむら整骨院では、神経の乱れを整えるための専門的な施術を行っています。

◆筋膜リリース:
緊張した筋肉や筋膜をほぐし、血流を改善することで、神経の働きを正常化します。

◆姿勢矯正:
悪い姿勢が神経に与える負担を軽減し、体全体のバランスを整えます。

◆温熱療法:
血行を促進し、神経機能を活性化させます。

◆骨盤矯正:
骨盤の歪みを整えることで、自律神経のバランスを取り戻します。



まとめ

神経の乱れは、さまざまな不調の原因となりますが、適切な対策と治療によって改善が可能です。姫路なかむら整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を提供し、根本的な改善を目指します。

日常生活での対策と併せて、専門的な施術を受けることで、より早い改善が期待できます。神経の乱れによるお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ラグビーで起こりやすい怪我と対策について

2025.01.07 | Category: アキレス腱炎,スポーツ,運動



このようなことでお悩みではありませんか?

  • ラグビーの練習や試合中にケガをしたことがある
  • ラグビー特有の動作で関節や筋肉に痛みを感じる
  • 頻繁に同じ部位を負傷してしまう
  • ケガの再発防止方法を知りたい
  • ラグビー中のコンタクトプレーで大きなダメージを受けたことがある
  • 急な負傷で日常生活やスポーツ活動に支障が出ている

上記のようなことでお悩みの方は、姫路なかむら整骨院までご相談ください。ラグビーでのケガを迅速かつ的確に対処し、再発予防までサポートいたします。

ラグビーで起こりやすいケガ

ラグビーは、身体を激しくぶつけ合うスポーツのため、他の競技に比べてケガのリスクが高い競技です。以下は、ラグビーでよく見られる主なケガの種類です。

1. 捻挫(ねんざ)

ラグビーでは、足首や手首の捻挫が非常に一般的です。特に急な方向転換や激しいタックルの際に発生しやすく、腫れや痛みを伴います。

2. 脱臼(だっきゅう)

肩関節の脱臼は、タックルやコンタクトプレーの際によく見られます。脱臼は、放置すると関節の安定性が低下し、再発しやすくなるため、適切な治療が必要です。

3. 骨折

骨折は大きな衝撃を受けた場合に発生します。特に、手の指や腕、鎖骨の骨折がラグビーでは一般的です。

4. 筋肉や靭帯の損傷

太ももやふくらはぎの筋肉の損傷、膝の靭帯損傷(前十字靭帯や内側側副靭帯など)は、急激な動きや激しいプレーによって引き起こされます。

5. 脳震盪(のうしんとう)

頭部への衝撃は、ラグビーで特に注意すべきケガの一つです。脳震盪が発生した場合は、すぐにプレーを中断し、専門家の診断を受ける必要があります。

ケガの具体例

 ・足首をひねり歩行が困難になった
 ・タックルを受けた後に肩が脱臼した
 ・試合中に転倒し手を骨折した

ラグビーは楽しいスポーツですが、適切なケアを行わないとケガが長引いたり、再発するリスクがあります。

ケガの対策

ラグビーでのケガを防ぎ、パフォーマンスを向上させるためには、以下の対策が重要です。

1. 適切な準備運動とストレッチ

試合や練習前には、筋肉や関節をしっかりと温める準備運動を行いましょう。また、ストレッチによって筋肉を柔軟にし、ケガのリスクを低減します。

2. プロテクターの使用

ラグビー専用のプロテクターやヘルメットを使用することで、身体へのダメージを軽減することができます。特に肩や膝、頭部を保護するギアは必須です。

3. 正しいフォームの習得

タックルやスクラムなど、正しいフォームを習得することで、ケガのリスクを大幅に減らすことが可能です。専門的な指導を受けることをおすすめします。

4. ケガをした場合の初期対応

ケガをした場合は、以下の初期対応を行ってください。
 <RICE処置>
 ・Rest(安静):負傷部位を動かさないようにする
 ・Ice(冷却):患部を冷やして炎症を抑える 
 ・Compression(圧迫):腫れを軽減するために包帯で軽く圧迫する
 ・Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に上げる

5. 整骨院でのケア

姫路なかむら整骨院では、ラグビーでのケガに対応した専門的な施術を提供しています。
 ・関節や筋肉の調整
 ・テーピングによるサポート
 ・再発予防のためのリハビリ指導
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療計画を立て、早期回復を目指します。



姫路なかむら整骨院の特徴

当院では、ラグビー選手のケガに特化した施術を行っております。

 ・最新の施術機器を用いた治療
 ・スポーツ経験豊富なスタッフによるサポート
 ・再発予防のためのトレーニング指導

ラグビーでのケガにお悩みの方は、ぜひ姫路なかむら整骨院にご相談ください。専門的な治療と親身な対応で、スポーツライフを全力でサポートいたします。