ネット予約 LINE相談
初回限定キャンペーン
TEL LINE Web予約はこちらから
初回限定キャンペーン

肩甲骨の可動域制限がもたらす身体への影響とは? | 姫路市で腰痛・むちうち治療が評判 姫路なかむら整骨院

お問い合わせはこちら
24時間ネット予約はこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ
カテゴリ一覧

肩甲骨の可動域制限がもたらす身体への影響とは?

2025.08.15 | Category: 四十肩・五十肩,姿勢の歪み,猫背,肩こり,頭痛

このようなお悩みはありませんか?

  • 肩を回すとゴリゴリと音が鳴る
  • 背中や肩が常にこっている感じがする
  • 腕を挙げにくい、後ろに回しづらい
  • デスクワークやスマホ使用時に首や肩がすぐに疲れる
  • 姿勢が悪くなり、猫背気味になっている
  • 肩や背中の動きに違和感があるが原因がわからない

上記のような症状にお悩みの方は、ぜひ一度姫路市の姫路なかむら整骨院へご相談ください。肩甲骨の可動域の制限は、放っておくと全身の不調につながる可能性があります。当院では根本からの改善を目指した施術を行っております。



肩甲骨の可動域制限とは?

肩甲骨は、背中の上部に位置し、腕の動きを支える重要な骨です。実はこの肩甲骨、非常に自由度の高い動きをする骨で、上下・左右・回旋といった多方向への動きが可能です。しかし、日常生活の中でこの動きが制限されてしまうことがあります。これが「肩甲骨の可動域制限」です。

可動域制限が起こる主な原因:

 ・長時間の同じ姿勢(特にデスクワークやスマホ操作)
 ・運動不足による筋力低下や柔軟性の低下
 ・姿勢不良(猫背・巻き肩)
 ・肩まわりの筋肉の緊張や癒着
 ・怪我や外傷の後遺症

肩甲骨が滑らかに動かなくなることで、肩・背中・腕の筋肉のバランスが崩れ、次第に可動域が狭くなっていきます。特に姫路市でもデスクワーク中心の方に多く見られる現象で、「肩が重い」「背中がつらい」と感じる方の多くは、この肩甲骨の動きに問題があるケースが非常に多いです。

肩甲骨の可動域制限がもたらす身体への影響とは?

肩甲骨の可動域が狭まることで、以下のような全身的な不調が現れることがあります。

◆肩・首まわりの痛みやこり
 肩甲骨の動きが悪くなると、周囲の筋肉が緊張しやすくなります。結果として、慢性的な肩こりや首のこり、さらには頭痛へとつながることもあります。姫路市の姫路なかむら整骨院では、肩こりの原因を肩甲骨の動きに着目して根本改善を目指しています。

◆呼吸が浅くなる
 肩甲骨まわりの筋肉が硬くなると、胸郭の動きも制限され、呼吸が浅くなる傾向があります。結果として酸素の取り込みが不十分になり、疲れやすさや集中力の低下につながることもあります。

◆姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)
 肩甲骨が外側に開いたまま固定されてしまうと、背中が丸まり、いわゆる猫背になります。この状態が続くと、見た目にも不健康な印象を与えるだけでなく、内臓にも負担をかけてしまいます。

◆腕や手の動きの制限
 肩甲骨は腕の動きを支える大黒柱のような存在です。肩甲骨の動きが悪くなると、腕を上げる・後ろに回す・力を入れるといった動作がしづらくなります。

◆腰や膝への影響
 肩甲骨が動かなくなると、全身のバランスが崩れ、歩き方や姿勢にも影響します。その結果、腰痛や膝痛を訴える方も少なくありません。

姫路なかむら整骨院での施術内容

当院では、肩甲骨の可動域制限を改善するために、以下のような施術を行っています。

1.姿勢・動作のチェックと原因分析
 まずは患者様の姿勢や動作、日常生活の習慣を丁寧にヒアリングし、肩甲骨の動きにどのような制限があるのかを確認します。

2. 手技療法(肩甲骨はがし)
 固まった筋肉を丁寧にゆるめながら、肩甲骨の動きを取り戻していく「肩甲骨はがし」を中心とした手技を用います。これは姫路市内でも特に評価の高い技術で、多くの患者様からご好評をいただいております。

3.筋膜リリース・ストレッチ
 筋膜の癒着を解消し、柔軟性を取り戻すための施術を行います。必要に応じて、可動域を広げるためのストレッチ指導も実施しています。

4.生活習慣の指導・セルフケアの提案
 再発防止のために、自宅でできる簡単なエクササイズや姿勢改善のアドバイスも提供いたします。姫路市の生活環境に合わせたアドバイスを行うのが、地域密着の姫路なかむら整骨院の強みです。

このような方におすすめです

 ◆デスクワーク中心の生活で肩や首が重だるい方
 ◆姿勢が悪いと感じている方
 ◆スポーツや育児で肩甲骨まわりを酷使している方
 ◆呼吸が浅く、疲れやすいと感じる方
 ◆姫路市内で根本改善を目指す整骨院をお探しの方



最後に

肩甲骨の可動域制限は、単なる肩のこりにとどまらず、全身の不調や生活の質の低下にまでつながる重大な問題です。姫路市にある姫路なかむら整骨院では、こうしたお悩みに対し、根本からの改善を目指した施術を行っております。

「最近、背中や肩が固まってきたな…」「腕が動かしづらいな…」と感じたら、早めのご相談をおすすめします。症状が軽いうちに対処することで、より早い回復が期待できます。

姫路市の皆さまが、より快適な生活を送れるよう、私たち姫路なかむら整骨院が全力でサポートいたします。まずはお気軽にご来院ください。

「朝起きたら首が痛い」寝違えの原因と正しい対処法

2025.08.01 | Category: 未分類

このようなお悩みはありませんか?

  • 朝目覚めた瞬間に首が動かないほどの痛みに襲われたことがある
  • 首を左右に回すと鋭い痛みを感じる
  • 枕を変えてから首の違和感が続いている
  • 姫路市で整形外科に行っても「様子を見ましょう」と言われたが改善しない
  • 頭を動かすだけで肩や背中にも痛みが響く
  • 日常生活に支障が出るほど首の可動域が制限されている

このような症状でお困りの方は、姫路市の姫路なかむら整骨院までお気軽にご相談ください。寝違えによる首の痛みを根本から改善し、再発予防まで丁寧にサポートいたします。



寝違えとは?

寝違えとは、睡眠中に無意識のうちに首に無理な姿勢が続くことで、首の筋肉や関節に炎症が生じる状態を指します。朝起きたときに突然首に痛みが走り、動かせなくなるのが特徴です。

姫路市でも多くの患者様が「朝起きたら首が痛い」と当院を訪れられます。特に寒暖差の激しい季節や疲労が蓄積している時期に多く見られます。痛みの程度は個人差がありますが、軽度な違和感から日常動作が困難なほどの激痛まで幅広いです。

寝違えの主な原因と症状

寝違えは以下のような原因で引き起こされることが多いです。

【主な原因】
不自然な寝姿勢: 長時間にわたって首を傾けた状態で眠ると、筋肉に過度な負担がかかります
  合わない枕: 高さが合っていない、硬すぎる枕を使っていると首が固定され、血行が悪化します
     冷え: 寝室が寒い、エアコンの風が直接当たるなどで筋肉が緊張します
疲労やストレス: 日中の疲労が蓄積していると、筋肉の回復が追いつかず炎症が起こりやすくなります
  寝具の状態: マットレスが柔らかすぎる・硬すぎる場合も首に負担がかかります

【症状】
・首を回したり、上下に動かしたりすると鋭い痛みが出る
・首を動かせる範囲(可動域)が狭くなる
・首の片側だけが強く痛む
・肩や背中にまで痛みが放散する
・頭痛や軽度のめまいを伴うこともある

姫路市内では「ただの寝違え」と軽視されがちですが、痛みが強く長引く場合は炎症や筋肉損傷が進んでいる可能性もあるため注意が必要です。

寝違えの正しい対処法

【やってはいけないこと】
・無理に首を動かす
・自分で首を揉む、引っ張る
・湿布を貼って放置するだけ
・痛みを我慢して日常生活を続ける

これらの行為はかえって症状を悪化させることがあります。

【正しい対処法】
以下のような方法を行うことで、痛みを軽減し回復を早めることができます。

   安静にする: まずは無理に動かさず、首の負担を最小限に抑えることが大切です
冷やす(炎症期): 起床直後で熱を帯びている場合は、氷のうなどで10分程度冷却します
温める(慢性期): 炎症が治まり、痛みが鈍くなってきたら温めて血流を促します(目安:2~3日後)
    首の固定: 痛みが強い場合はタオルや専用サポーターで軽く固定する
専門施術を受ける: 自己判断に頼らず、専門家による評価と施術を受けることが再発予防にもつながります

姫路市で寝違えにお困りの方へ ~当院での施術について~

姫路なかむら整骨院では、寝違えによる急性の首の痛みに対して、以下のような施術を行っています。

【当院の施術内容】
◆カウンセリングと検査: まずは丁寧に問診を行い、可動域検査や触診により症状の原因を明確にします

      ◆手技療法: 過緊張している筋肉を優しく緩め、血流を促進することで炎症の鎮静を図ります

      ◆電気療法: 低周波治療器を使用し、痛みを感じる神経の興奮を抑えます

      ◆温熱療法: 炎症の段階を見極め、ホットパック等で回復力を高めます

◆ストレッチと運動指導: 症状が落ち着いた段階で、再発防止のためのセルフケア法をお伝えします

  ◆寝具のアドバイス: 枕の高さ・硬さやマットレスの選び方もご提案します

寝違えを繰り返さないための予防法

寝違えは一度起こるとクセになりやすい不調です。再発を防ぐためには、日常生活の見直しが不可欠です。

【予防のポイント】
◆首・肩周囲のストレッチを毎日行う

◆パソコン・スマホ作業中はこまめに姿勢を正す

◆自分に合った高さ・硬さの枕を使う

◆寝室の冷え対策をする(冷風が直接当たらないように)

◆適度な運動習慣をつけて筋肉の柔軟性を保つ

◆疲れを感じたら無理せず早めに休む

姫路市にお住まいで寝違えを繰り返している方は、生活習慣や姿勢のクセに原因がある可能性が高いため、当院までご相談ください。

まとめ

寝違えは「朝起きたら突然首が痛い」という辛い症状を伴いますが、その多くは睡眠中の姿勢や生活習慣によって引き起こされます。自己流の対処ではかえって悪化させてしまうリスクもあるため、適切な処置と再発予防が重要です。

姫路市の姫路なかむら整骨院では、寝違えに対して丁寧なカウンセリングと根本改善を目指した施術を提供しています。急な痛みにお困りの方、繰り返す不調でお悩みの方は、ぜひ当院までお気軽にご来院ください。地域の皆さまの健康を全力でサポートいたします。

在宅ワークで悪化しやすい姿勢とその改善法

2025.07.15 | Category: 未分類

このようなお悩みはありませんか?

  • 自宅で仕事を始めてから肩こりや首の痛みがひどくなった
  • 長時間座っていると腰が重くなり、痛みが出てくる
  • ノートパソコンを使用していると猫背になってしまう
  • デスクや椅子が合っていない気がする
  • 疲れが抜けにくく、仕事の効率が落ちている

上記のようなお悩みを感じている姫路市の方は、当院「姫路なかむら整骨院」にぜひご相談ください。姿勢から見直すことで、身体の不調を根本から改善することが可能です。



在宅ワークで悪化しやすい姿勢とは?

近年、在宅ワークが普及し、自宅での仕事時間が増えたことで、姿勢の悪化による身体の不調を訴える方が姫路市内でも急増しています。在宅ワークでは、以下のような姿勢が悪化しやすく、身体に負担がかかることが多いです。

【悪化しやすい代表的な姿勢】
◆猫背姿勢
背中が丸まり、首が前に突き出す姿勢です。肩こりや首の痛み、呼吸が浅くなる原因にもなります。

◆反り腰姿勢
骨盤が前に傾き、腰を反るような状態。腰痛や坐骨神経痛につながるリスクがあります。

◆巻き肩姿勢
肩が内側に入り込み、胸が閉じた状態です。肩こりや胸の圧迫感、腕のしびれを引き起こすことも。

◆あぐら座りや足組み
骨盤が傾きやすく、左右非対称な姿勢になります。骨盤の歪みや体のバランスの崩れにつながります。

これらの姿勢は、自宅のデスクや椅子の環境が整っていないことに加え、長時間同じ姿勢を続けてしまうことで悪化しやすくなります。

姿勢悪化がもたらす身体への影響

在宅ワーク中の悪い姿勢が続くことで、以下のような身体の不調が現れやすくなります。

【代表的な症状】
◆肩こり・首こり

◆腰痛・背中の張り

◆頭痛・目の疲れ

◆手足のしびれ

◆呼吸の浅さ、疲労感

◆自律神経の乱れによる不調

姫路市でも、こうした症状に悩まされる方が増えており、日常生活にも大きな支障をきたすケースが多く見受けられます。

在宅ワークによる姿勢悪化の改善法

当院では、在宅ワークによって崩れた姿勢や、それによって引き起こされる不調に対し、根本からの改善を目指した施術と生活指導を行っております。

【改善法のポイント】
◆正しい座り方の指導
・骨盤を立て、背筋を自然に伸ばす姿勢を意識
・膝と股関節の角度を90度に保つ
・足裏全体が床につくよう調整

◆椅子・デスクの見直し
・モニターの高さを目線に合わせる
・腰にクッションを当て、骨盤を支える
・肘の位置が机の高さと合っているか確認

◆ストレッチ・体操の習慣化
・1時間に1回は立ち上がり、背伸びや肩回しを行う
・骨盤・背骨を整える簡単なストレッチを指導
・整骨院での姿勢矯正

当院では、骨盤矯正や猫背矯正を中心に、在宅ワークで崩れた姿勢を整える施術を行っております。

姿勢を整えることで、痛みの根本原因にアプローチできます。

当院の施術内容|姫路市の皆様へ

「姫路なかむら整骨院」では、在宅ワークで悪化した姿勢の改善に特化した施術を提供しています。

主な施術内容

●矯正・猫背矯正

●手技による筋肉の緊張緩和

●電気療法・温熱療法による血流促進

●姿勢指導・日常生活アドバイス

施術はすべて、国家資格を持ったスタッフが対応。丁寧なカウンセリングと検査を通して、一人ひとりに合ったプランをご提案しています。

また、再発防止のためのホームケア指導や、在宅ワークに適した椅子やデスクの選び方など、生活面のサポートにも力を入れております。

姫路市で在宅ワークによる不調にお悩みなら

姫路市で在宅ワークによる姿勢の悪化にお悩みの方は、ぜひ一度「姫路なかむら整骨院」にご相談ください。

以下のような方に特におすすめです:

◆最近、肩こりや腰痛がひどくなってきた

◆姿勢の悪さを指摘されたことがある

◆デスクワークが続き、疲れが抜けない

◆将来的な体の歪みが心配

当院では、痛みや不調の「原因」に着目し、根本からの改善をサポートいたします。姿勢が整うことで、集中力や作業効率も上がり、仕事の質の向上にもつながります。

まとめ

在宅ワークは私たちの働き方に自由をもたらしましたが、一方で「姿勢の悪化」という見えないリスクを抱えることにもなりました。

・猫背、反り腰、巻き肩などの不良姿勢が痛みの原因に

・姿勢の悪化は肩こりや腰痛、全身疲労の元

・日々の姿勢改善と適切な施術で根本解決が可能

姫路市にお住まいで、在宅ワークによる体の不調でお悩みの方は、どうぞお気軽に「姫路なかむら整骨院」までご相談ください。皆様の健康と快適な毎日を、全力でサポートさせていただきます。

デスクワークが引き起こす首・肩の慢性痛を防ぐには?

2025.07.08 | Category: 未分類

このようなお悩みはありませんか?

  • 長時間のパソコン作業で首や肩に疲れを感じる
  • 夕方になると肩が重だるくなる
  • 首を動かすと痛みや違和感がある
  • 肩こりがひどくなると頭痛や吐き気を伴う
  • 姿勢が悪いと自覚しているが、改善できない
  • 湿布やマッサージで一時的に良くなるが、すぐに戻ってしまう

このようなお悩みをお持ちの方は、姫路市にある【姫路なかむら整骨院】までご相談ください。
慢性化しやすいデスクワーク由来の不調を、根本から改善できるよう丁寧にサポートさせていただきます。



デスクワークが引き起こす首・肩の慢性痛

デスクワークによる首や肩の慢性痛は、現代社会において非常に多くの方が悩まれている症状です。特に姫路市でも、職場環境やライフスタイルの変化によって長時間座って作業をされる方が増えており、こうした慢性痛を訴えるケースが年々増加しています。

原因

以下のような要因が、首・肩の慢性痛を引き起こします。

◆長時間同じ姿勢での作業
→ 首や肩まわりの筋肉が緊張し続け、血流が悪化します。

◆パソコンやスマートフォンの多用
→ 頭が前に突き出す「ストレートネック」や「猫背」の状態になりやすくなります。

◆運動不足
→ 筋肉の柔軟性や筋力が低下し、身体全体のバランスが崩れます。

◆ストレス
→ 自律神経が乱れ、筋肉が緊張しやすくなります。

このような状態が続くことで、筋肉の疲労物質が蓄積され、慢性的な痛みやこりが発生しやすくなるのです。

症状

◆首や肩の重だるさ・痛み

◆首を回したときの違和感や引っかかり感

◆肩甲骨の間が凝り固まる感覚

◆頭痛・めまい・吐き気を伴うケースも

特に姫路市では、通勤時間の長さや職場でのデスクワーク環境の影響から、こうした症状を訴えるビジネスパーソンの方が非常に多くいらっしゃいます。

対策

デスクワークが原因の首・肩の慢性痛には、いくつかの効果的な対策があります。当院では、以下のような方法で患者様をサポートしています。

姿勢の改善

悪い姿勢を長時間続けることが、痛みを引き起こす最も大きな原因のひとつです。以下のような姿勢指導を行います。

◆骨盤を立てて座る

◆モニターの高さを目線に合わせる

◆肘と膝の角度を90度にする

◆定期的に姿勢を見直す習慣をつける

簡単なストレッチ・体操

当院では以下のようなデスクワーク中でもできる簡単な体操をご提案しています。

◆肩回し運動(前後に10回ずつ)

◆首の側屈(左右交互に10秒ずつ伸ばす)

◆背伸び運動(1時間に1回程度)

環境の見直し

デスクや椅子の高さ、モニターの位置など、作業環境を整えることで、首や肩への負担を大きく減らすことが可能です。

◆椅子は深く腰掛ける

◆モニターは顔の正面に

◆足の裏は床につける

姫路なかむら整骨院での対処法

【姫路なかむら整骨院】では、以下のような施術で慢性痛の根本改善を図ります。

施術の流れ

1.筋肉調整(手技療法)
 筋肉の緊張を手技により丁寧にほぐし、血流を促進します。

2.姿勢矯正
  ストレートネックや猫背の改善を目的とした矯正を行い、首・肩への負担を軽減します。

3.骨盤・背骨・肩甲骨の調整
 骨格の歪みを整えることで、正しい姿勢を保ちやすくします。

4.電気療法・温熱療法
 深部の筋肉まで緩めることで、より早期の回復が期待できます。

5.生活指導
 デスクワーク時の姿勢やストレッチ指導を通して、再発防止を図ります。

まとめ

デスクワークによる首・肩の慢性痛は、放置すればするほど悪化し、日常生活にも支障をきたすようになります。痛みの原因を根本から見つめ、適切な施術と日常生活の見直しを組み合わせることで、慢性痛は十分に改善が可能です。

姫路市で整骨院をお探しの方、首や肩の不調を根本から改善したい方は、ぜひ姫路なかむら整骨院にお任せください。あなたの身体の状態に寄り添いながら、丁寧にサポートさせていただきます。

猫背と巻き肩の違いと対処法について

2025.06.15 | Category: 姿勢の歪み,猫背

このようなお悩みはありませんか?

  • 姿勢が悪いと周囲から言われる
  • 気がつくと背中が丸くなっている
  • 肩が内側に入り、胸が開かない
  • デスクワークやスマホ使用が多く、肩や首がつらい
  • 鏡を見ると肩の位置が左右で違う
  • 呼吸が浅く、疲れやすいと感じることがある

このようなお悩みをお持ちの方は、姫路市にある【姫路なかむら整骨院】までご相談ください。
当院では、猫背や巻き肩に対する根本的なアプローチと、改善・予防のための指導を行っております。



猫背と巻き肩の違いとは?

猫背と巻き肩はどちらも「姿勢の崩れ」ですが、それぞれ異なる特徴があります。
混同されやすいこの2つの違いを明確にしておきましょう。

猫背とは?

猫背は、背中が丸まり、頭が前に出た姿勢を指します。
首や腰の湾曲が崩れ、全体的に前かがみの姿勢になることで、首・肩・腰に大きな負担がかかります。

巻き肩とは?

巻き肩は、肩が前に出て内側に巻き込まれた状態を指します。
胸の筋肉が縮こまり、肩甲骨が外側に開いたまま固定されてしまい、肩の動きや呼吸に悪影響を与えます。

猫背と巻き肩の見分け方

以下のポイントで、猫背と巻き肩を見分けることができます。

猫背の特徴

 ◆背中が丸まり、頭が前に出ている

 ◆首や腰に負担がかかりやすい

 ◆腰痛や首の痛みを引き起こしやすい

 ◆全体的に前屈姿勢になっている

巻き肩の特徴

 ◆肩が前に突き出している

 ◆鎖骨が内側に入り、胸が閉じている

 ◆肩甲骨が開いた状態になっている

 ◆呼吸が浅く、肩が凝りやすい

姫路市内でも、特にスマホやPC作業が多い若い世代から、猫背・巻き肩の相談が増えています。

猫背・巻き肩が引き起こす不調とは?

姿勢の乱れは見た目の問題だけでなく、様々な身体の不調を引き起こします。

代表的な不調

 ◆肩こり・首こり

 ◆頭痛・眼精疲労

 ◆呼吸の浅さ・疲れやすさ

 ◆腰痛・背中のハリ

 ◆自律神経の乱れ

 ◆冷え・手足のしびれ

姿勢が崩れると、骨格のバランスが崩れるだけでなく、血流や神経伝達、内臓の働きにも影響を与えるのです。

姫路なかむら整骨院での対処法

【姫路なかむら整骨院】では、猫背・巻き肩を単なる「姿勢の問題」として片付けず、根本から整える施術と生活指導を行っています。

施術の流れ

1.姿勢評価・問診
 写真や視診を通じて、姿勢の歪み・肩の位置・筋肉の状態を詳細にチェックします。

2.手技療法による筋肉の調整
 猫背・巻き肩の原因となっている筋肉の緊張を緩め、可動域を広げていきます。

3.骨盤・背骨・肩甲骨の調整
 骨格の歪みを整えることで、正しい姿勢を保ちやすくします。

4.呼吸指導・生活習慣アドバイス
 胸を開く呼吸トレーニングや、日常生活での姿勢の注意点を丁寧にお伝えします。

5.セルフケア・ストレッチの提案
 ご自宅で行える簡単なエクササイズやストレッチもお伝えし、予防に役立てていただけます。

このような方におすすめです

 ◆長時間デスクワークをされている方

 ◆姿勢が悪いと自覚しているが改善できない方

 ◆猫背や巻き肩による肩こり・頭痛に悩んでいる方

 ◆姫路市で根本改善を目指せる整骨院をお探しの方

 ◆将来の体の歪みや不調を予防したい方

猫背・巻き肩は、若いうちから整えておくことで、将来の健康維持にもつながります。



最後に

猫背と巻き肩は似ているようで異なる「姿勢の問題」であり、それぞれに応じた対処が必要です。
正しい評価と施術を受けることで、見た目の改善はもちろん、体全体のバランスが整い、不調の予防にもなります。

姫路市で猫背・巻き肩にお悩みの方は、【姫路なかむら整骨院】へご相談ください。
一人ひとりに合わせた丁寧な施術とアドバイスで、正しい姿勢と健康な体を一緒に目指していきましょう。

反り腰による腰痛と骨盤の関係性について

2025.06.01 | Category: 腰痛

このようなお悩みはありませんか?

  • 腰を反らすと痛みが走る
  • 長時間立っていると腰が重だるくなる
  • 仰向けで寝ると腰が浮いて床と隙間ができる
  • 「反り腰気味ですね」と言われたことがある
  • 産後に腰痛が悪化した
  • 姿勢を良くしようとすると逆に腰が痛くなる

上記のようなお悩みをお持ちの方は、姫路市の姫路なかむら整骨院にぜひご相談ください。
姫路市の地域密着型整骨院として、反り腰と骨盤の関係性をしっかり理解し、腰痛の根本改善をサポートしています。



反り腰と骨盤の関係とは?

反り腰とは、骨盤が前傾し、腰椎(腰の骨)が過剰に反った状態のことを指します。
姫路市でも多くの患者様が「反り腰による腰痛」で来院されますが、その原因は骨盤の歪みに深く関係しています。

骨盤前傾による影響

骨盤が前に傾くと、腰椎が引っ張られるように前弯し、腰への負担が増します。
この状態が長く続くと:

 ◆腰の筋肉(脊柱起立筋)が常に緊張する

 ◆腹筋や殿筋(お尻の筋肉)が弱まる

 ◆股関節周りの筋肉が硬くなる

結果として、慢性的な腰痛や疲労感、さらに坐骨神経痛といった神経症状を引き起こすこともあります。

姫路市の姫路なかむら整骨院では、骨盤の状態を詳しく検査し、反り腰と腰痛の関連性をしっかり見極めています。

改善のために必要なこと

反り腰による腰痛を改善するには、骨盤の歪みを整えることが欠かせません。
姫路市の姫路なかむら整骨院が提案する改善ポイントは以下の通りです。

1. 骨盤の位置を意識する
 ◆座るときに骨盤を立てる意識を持つ

 ◆立つときに膝をロックしすぎない(膝を軽く曲げる)

 ◆長時間同じ姿勢を避ける

2. 筋力をつける
 ◆**腹横筋(体幹を支える筋肉)**を鍛える

 ◆**大殿筋(お尻の筋肉)**を強化し骨盤の安定性を高める

3. 柔軟性を高める
 ◆腸腰筋や大腿四頭筋(太ももの前側)のストレッチ

 ◆腰や股関節の筋肉をほぐす柔軟運動

4. 専門施術を受ける
姫路市の姫路なかむら整骨院では、以下のような施術を行っています。

 ◆骨盤矯正で前傾を調整

 ◆手技療法で筋肉の緊張を緩和

 ◆姿勢指導と日常生活アドバイス

姫路なかむら整骨院での対応

姫路市の姫路なかむら整骨院では、初回カウンセリングで患者様の体の状態や生活習慣、症状の詳細を丁寧にお伺いします。
その上で、オーダーメイドの施術プランをご提案しています。

施術例:

 ◆骨盤矯正で骨格のバランスを整える

 ◆筋肉や関節の柔軟性を回復する手技療法

 ◆血流促進のための温熱療法や電気療法

 ◆ご自宅でのセルフケアやトレーニング指導

姫路市で「反り腰を治したい」「腰痛を根本から改善したい」とお考えの方は、ぜひ姫路なかむら整骨院へお越しください。



最後に

反り腰による腰痛は、骨盤の前傾が原因で起こります。
改善には、正しい姿勢の習得、筋力強化、柔軟性の向上、そして専門家の施術が不可欠です。

姫路市の姫路なかむら整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術とサポートを行い、腰痛の根本改善を目指します。
姫路市の皆様が笑顔で快適な日常を過ごせるよう、スタッフ一同、全力でサポートいたします。

ご予約・お問い合わせはお気軽に。
「この痛み、もう仕方がない」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

眼精疲労と整骨院

2025.05.15 | Category: 眼精疲労,頭痛

このようなお悩みはありませんか?

  • パソコンやスマートフォンを長時間使うと目がかすむ
  • 夕方になると目の奥にズーンとした重さを感じる
  • 目の疲れと一緒に肩こりや首こりもつらくなる
  • 目を使いすぎると頭痛が出てくる
  • 十分な睡眠をとっても目の疲れが取れない
  • まばたきが少なく、目の乾きや痛みを感じる

このような症状にお悩みの方は、姫路なかむら整骨院までご相談ください。眼精疲労は目だけでなく、全身の不調にもつながる可能性があるため、早期のケアが大切です。



眼精疲労とは?

眼精疲労とは、目を長時間酷使することで起こる慢性的な目の疲れや不快感のことを指します。単なる一時的な「疲れ目」とは異なり、休息を取っても改善しづらく、以下のような全身の不調を伴うことが特徴です。

 ◆目のかすみ、充血、まぶしさ

 ◆頭痛や吐き気

 ◆肩こり・首こり

 ◆集中力の低下やイライラ

近年ではデスクワークやスマートフォンの普及により、年代を問わず多くの方が眼精疲労に悩まされています。

なぜ起こるのか

眼精疲労の原因は、以下のように複数の要因が複雑に絡み合っています。

【1】目の使いすぎ

長時間のパソコン・スマートフォン操作

読書や細かい作業などの集中作業

【2】姿勢不良

猫背や前かがみ姿勢が首肩まわりの筋肉を緊張させ、血流を悪くします。

【3】目の調整力の低下

加齢やメガネの度が合っていないことにより、目の筋肉が常に緊張状態に。

【4】自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足が続くと、目の筋肉の回復が追いつかなくなります。

【5】ドライアイ

まばたきが減ることにより目が乾燥し、眼球の動きが悪くなることで疲れやすくなります。

これらの要因が組み合わさることで、目の筋肉だけでなく首や肩の筋肉にも過剰な負担がかかり、結果的に眼精疲労が慢性化していきます。

改善方法

眼精疲労を改善するためには、目だけでなく身体全体のバランスを整えることが大切です。

●目の使い方の見直し
→ 1時間に1回は遠くを見る・目を閉じるなどの休憩を入れる

→ 画面から目を40cm以上離す

→ 明るさを調整し、反射やまぶしさを避ける

●生活習慣の改善
→ 睡眠時間の確保(6~8時間)

→ 栄養バランスの取れた食事(ビタミンB群、ルテインなど)

●ストレッチ・体操
→ 肩回しや首のストレッチで血流改善

→ 深呼吸を取り入れ、自律神経を整える

●アイケア
→ ホットアイマスクや蒸しタオルで目の周囲を温める

→ 点眼薬や人工涙液の活用

これらのセルフケアを行っても改善が見られない場合は、整骨院での専門的な施術を受けることをおすすめします。

姫路なかむら整骨院での施術

姫路なかむら整骨院では、眼精疲労の根本原因を見極めた上で、全身のバランスを整える施術を行っています。

【施術内容】

◆首・肩・背中への手技療法
 →筋肉の緊張を緩め、血流を改善させることで、目のまわりの疲労回復を促進します。

◆骨格矯正
 →姿勢の歪みを整えることで、首肩への負担を軽減し、眼精疲労の原因を根本からケアします。

◆温熱療法(ホットパック)
 →目の奥に感じるズーンとした重さを和らげ、筋肉を柔らかくします。

◆電気療法(低周波)
 →目に直接ではなく、関連する筋肉に刺激を与えて血行を促進し、痛みを緩和します。

◆日常生活へのアドバイス
 →作業環境の改善、姿勢指導、休憩のタイミングなど、再発予防も丁寧にサポートします。

【当院の特徴】

 ・国家資格保有の施術者による安心の対応

 ・女性スタッフ在籍、初めての方も安心

 ・予約優先制で待ち時間も少なく通院しやすい

姫路なかむら整骨院では、一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイド施術で、眼精疲労のつらさからの解放を目指します。



最後に

眼精疲労は目の不調だけでなく、身体全体のバランスの崩れによって引き起こされることが多い症状です。長引く目の疲れや、肩こり・首のこわばりなどを感じる方は、ぜひ一度、姫路なかむら整骨院へご相談ください。

専門的な評価と丁寧な施術によって、あなたのつらい眼精疲労を根本からケアさせていただきます。皆様の健康で快適な毎日を取り戻すお手伝いができることを、心より願っております。

不眠症と整骨院

2025.05.01 | Category: 不眠症

このようなお悩みはありませんか?

  • 夜なかなか寝つけない
  • 途中で何度も目が覚めてしまう
  • 朝起きたときに熟睡感がない
  • 日中に強い眠気やだるさを感じる
  • イライラしやすくなった
  • 疲れているのに眠れない日が続いている

このような症状でお悩みの方は、姫路の姫路なかむら整骨院までお気軽にご相談ください。不眠症の背景には、身体の不調や自律神経の乱れが関わっていることが多くあります。当院では、不眠症の改善をサポートする整骨院ならではの施術を行っています。



不眠症の原因

不眠症は、「眠りたいのに眠れない」「眠っても疲れが取れない」といった状態が続く睡眠障害です。
原因はさまざまですが、特に整骨院で対応できるのは身体的ストレスや自律神経の乱れからくる不眠です。

主な原因

 ◆肩こり・首こり・背中のハリ

 ◆長時間のデスクワークや姿勢不良

 ◆自律神経の乱れによる交感神経の過活動

 ◆血行不良による冷えや緊張

特に、現代社会ではパソコンやスマートフォンの使用によって姿勢が悪くなり、筋肉のこわばりや神経の過敏状態を引き起こし、それが夜間のリラックスを妨げる要因となっています。

姫路でも、こうした身体の不調が原因で眠れないとご相談に来られる患者様が増えています。

不眠症の予防

不眠症を未然に防ぐには、身体の緊張をゆるめ、規則正しい生活リズムを整えることが大切です。以下のポイントを意識することで、眠りの質を高めることができます。

不眠症予防のポイント

 ・就寝前のスマホやパソコンの使用を控える

 ・寝る前に軽いストレッチで全身の緊張をゆるめる

 ・お風呂で身体をしっかり温めてから寝る

 ・寝具(枕やマットレス)を見直す

 ・決まった時間に起床・就寝する習慣をつける

これらを継続することで、交感神経の過活動を抑え、副交感神経を優位にして、リラックスした状態をつくりやすくなります。

不眠症の改善方法

不眠症の改善には、身体の緊張やゆがみを整え、自律神経のバランスを取り戻すことが効果的です。
姫路なかむら整骨院では、不眠に悩まされている方に対して、以下のようなアプローチを行っています。

当院での施術内容

手技療法(筋肉・筋膜の調整)
 → 首・肩・背中の筋肉の緊張をやわらげ、神経の興奮を抑えます。

骨格・骨盤矯正
 → 姿勢の乱れを正すことで血流を促進し、全身の緊張を解放します。

温熱療法・電気療法
 → 血流を改善し、身体をリラックス状態に導きます。

生活習慣のアドバイス
 → 寝る前のストレッチや呼吸法、環境づくりのご提案をいたします。

これらの施術を組み合わせることで、身体の内側からリラックスしやすい状態を作り、質の高い眠りを取り戻すお手伝いをいたします。

ご自宅でできるケア

 ・寝る前に深呼吸をゆっくり5分間

 ・ぬるめのお湯で15分の半身浴

 ・肩甲骨周辺を中心とした軽いストレッチ

これらは、交感神経の興奮を鎮めて、自然な眠気を促進する効果があります。



まとめ

不眠症は、単に「眠れない」というだけでなく、日常生活の質や精神的な安定にも大きな影響を及ぼす問題です。その背景には、身体の不調や緊張、自律神経の乱れといった整骨院が対応できる原因が隠れていることも少なくありません。

姫路の姫路なかむら整骨院では、不眠症に悩む患者様に対して、体の内外からアプローチする施術を行っています。

「薬に頼らず自然な眠りを取り戻したい」「疲れているのに眠れない」という方は、ぜひ一度当院までご相談ください。地域に根ざした整骨院として、皆さまの快眠と健康を全力でサポートいたします。

四十肩・五十肩とは

2025.04.15 | Category: 四十肩・五十肩

このようなお悩みはありませんか?

  • 肩を上げようとすると激痛が走る
  • 夜間に肩の痛みで目が覚めることがある
  • シャツを着替えるのがつらい
  • 洗髪や背中に手を回す動作が困難
  • 肩の可動域が徐々に狭くなっている
  • 痛みが数ヶ月続いており、なかなか改善しない

このようなお悩みがある方は、姫路の【姫路なかむら整骨院】までご相談ください。
四十肩・五十肩は、適切な施術を受けることで回復が見込める症状です。日常生活に支障をきたす前に、早めの対処が大切です。



四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節を取り巻く組織(筋肉・腱・関節包など)に炎症が生じることによって起こる症状です。

40代〜50代に多く発症することから、このように呼ばれていますが、年齢に関係なく発症する可能性があります。

特に以下のような特徴があります:

 ・明確な原因がなく、突然発症することが多い

 ・痛みと共に肩の可動域が制限される

 ・初期は炎症による強い痛みがあり、後期には動かしにくさが目立つ

発症のメカニズムには、加齢による組織の変性、血流の低下、姿勢の歪み、肩の使い過ぎなどが関係しています。

放っておくとどうなるの?

四十肩・五十肩は「そのうち治る」と思われがちですが、放置することで以下のようなリスクが高まります。

 ◆肩関節の拘縮(凍結肩)
 肩を動かさない期間が続くと、関節が固まり完全に動かなくなる恐れがあります。

 ◆日常生活の制限
 着替え・洗髪・洗顔・食事など、日常動作が難しくなり生活の質が著しく低下します。

 ◆慢性化
 初期の炎症が収まっても動きの悪さや痛みが残り、数年単位で悩まされる方もいます。

 ◆反対側への負担増加
 片方の肩をかばうことで、もう一方の肩や背中・首に負担がかかり、二次的な不調が出てくる場合もあります。

そのため、違和感や軽度の痛みの段階で施術を開始することが、重症化の予防につながります。

対処・治療法

四十肩・五十肩に対する治療は、症状の進行度によってアプローチが異なります。

急性期(発症直後〜約1ヶ月)

 ・安静を保ちつつ、痛みを強める動作は避ける

 ・アイシングで炎症の緩和

 ・無理に動かさず、施術は炎症の度合いを見極めて慎重に対応

慢性期(約1ヶ月以降)

 ・温熱療法による血流促進

 ・軽度の運動療法で関節の動きを改善

 ・筋肉の柔軟性向上と姿勢調整の施術

回復期(3〜6ヶ月以降)

 ・積極的に関節の可動域を広げる運動療法

 ・全身のバランスを整える調整施術

また、日常生活でも以下のような対策が有効です。

 ・長時間同じ姿勢を避ける

 ・肩を冷やさないようにする

 ・ストレッチを習慣づける

 ・姿勢を意識した生活を送る

痛みを我慢して動かさないことがかえって回復を遅らせることもありますので、適切な指導のもとに体を動かすことが大切です。

当院で出来ること

姫路の【姫路なかむら整骨院】では、四十肩・五十肩に対して以下のような施術を行っております。
 ・手技療法
 肩関節を包む筋肉や腱、関節包にアプローチし、炎症や緊張を和らげる丁寧な施術を行います。

 ・骨格・姿勢矯正
 肩関節に負担をかける原因となっている骨盤や背骨の歪みを整え、根本から再発を予防します。

 ・電気療法・温熱療法
 痛みの緩和と血行促進を目的に、状況に応じて物理療法を組み合わせます。

 ・運動指導・セルフケアの提案
 ご自宅でも行える肩の可動域改善ストレッチや日常動作の工夫を丁寧にお伝えします。

 ・個別対応の施術プログラム
 お一人おひとりの症状や生活背景に合わせたオーダーメイド施術を行い、無理のない回復をサポートします。

姫路エリアで四十肩・五十肩にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、痛みの根本改善と再発予防を目的に、丁寧な施術を提供しております。



まとめ

四十肩・五十肩は、年齢とともに多くの方が経験する症状のひとつですが、正しい知識と施術によって改善が可能です。
「そのうち治るだろう」と我慢を続けることが、かえって症状を長引かせる原因になる場合もあります。

姫路の【姫路なかむら整骨院】では、四十肩・五十肩に対して、症状の段階に応じた適切な施術と生活指導を行っております。
少しでも肩の違和感や動かしにくさを感じたら、お早めに当院へご相談ください。

腱鞘炎について

2025.04.01 | Category: 手足のしびれ,腱鞘炎

このようなお悩みはありませんか?

  • 手首や指の付け根に痛みを感じる
  • 物を握ると痛みが走る
  • 朝起きたときに指が動かしづらい
  • キーボードやスマートフォンを長時間使うと痛みが悪化する
  • 親指を動かすと手首が痛む

上記のようなことでお悩みの方は、姫路市の姫路なかむら整骨院までご相談ください。
腱鞘炎の根本的な改善を目指し、全力でサポートいたします。



腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、腱と腱を包む腱鞘(けんしょう)に炎症が生じ、痛みや動かしにくさを引き起こす疾患です。

腱は筋肉と骨をつなぐ組織であり、指や手首をスムーズに動かす役割を持っています。
腱鞘は腱の周りを保護し、摩擦を軽減する働きをしていますが、過度な負担がかかることで炎症が起こり、腱の動きが悪くなることがあります。

腱鞘炎の代表的な症状は以下の通りです。

 ・指や手首の痛み
 ・腫れや熱感
 ・指の引っかかりや動かしにくさ
 ・進行すると動かすだけで強い痛みを伴う

特に親指の付け根に痛みが出る「ドケルバン病」や、指を曲げる際に引っかかる「ばね指」などが一般的な腱鞘炎の種類として知られています。

腱鞘炎の原因

腱鞘炎は、主に手や指の使いすぎによって発症します。以下のような要因が関係しています。

1. 手や指の酷使

 ・スマートフォンやパソコンの長時間使用
 ・料理や裁縫、ピアノ演奏などの手を酷使する動作
 ・力仕事やスポーツ(テニス、バドミントンなど)

同じ動作を繰り返すことで、腱と腱鞘に負担がかかり炎症が生じます。

2. ホルモンバランスの変化

 ・妊娠・出産後の女性
 ・更年期の女性

女性ホルモンの変化により腱や腱鞘が影響を受けやすくなり、腱鞘炎を発症することがあります。

3. 加齢による影響

 ・40代以降に発症しやすい
 ・筋力の低下や関節の柔軟性の減少

加齢によって腱や関節の柔軟性が失われることで、炎症が起こりやすくなります。

4. 姿勢の悪さや負担のかかる動作

 ・手首に負担のかかる姿勢での作業
 ・長時間の猫背や前かがみの姿勢

手首や指だけでなく、肩や首の負担が影響して腱鞘炎を引き起こすこともあります。

腱鞘炎の改善方法

腱鞘炎を改善するためには、原因に応じた適切な対策を行うことが重要です。

1. 手首や指の安静

 ・痛みがある部分を使いすぎない
 ・サポーターやテーピングで固定する
 ・重いものを持つのを控える

腱鞘炎は炎症が原因であるため、まずは手を休めることが重要です。

2. アイシングや温熱療法

 ・炎症が強い場合は冷やして痛みを軽減
 ・慢性的な症状には温めて血流を促進

症状に応じて冷却や温熱を使い分けることで、炎症のコントロールが可能になります。

3. ストレッチやマッサージ

 ・手首や指のストレッチを行い、柔軟性を高める
 ・前腕や肩のマッサージで血流を改善

腱鞘炎は手首や指だけでなく、腕全体の緊張が影響していることもあるため、周囲の筋肉をほぐすことが大切です。

4. 正しい姿勢と生活習慣の改善

 ・長時間の作業は適度に休憩を入れる
 ・キーボードやマウスの使用環境を見直す
 ・無理な力を入れずに手を使う

日常生活の中で負担を減らす工夫をすることで、腱鞘炎の再発を防ぐことができます。

5. 当院での施術

姫路市の姫路なかむら整骨院では、腱鞘炎の改善に向けて以下の施術を行っています。

 ・手技療法:筋肉の緊張をほぐし、腱や関節の負担を軽減。
 ・電気療法:血流を改善し、炎症を抑える。
 ・テーピング療法:手首や指を適切に固定し、動作時の負担を軽減。
 ・ストレッチ指導:日常生活で行えるセルフケアのアドバイス。

腱鞘炎は放置すると症状が悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があります。



まとめ

腱鞘炎は、手や指の使いすぎによる炎症が原因で発生し、適切なケアを行わなければ慢性化する可能性があります。

 ・使いすぎによる負担を減らし、適度な休息を取ることが重要。
 ・ストレッチや生活習慣の改善で予防が可能。
 ・早期の施術によって、痛みの軽減と再発防止が期待できる。

姫路市の姫路なかむら整骨院では、腱鞘炎の根本改善を目指した施術を行っています。
痛みや違和感を感じたら、ぜひ当院へご相談ください。