Blog記事一覧 > 4月, 2025 | 姫路なかむら整骨院の記事一覧
このようなお悩みはありませんか?
- 肩を上げようとすると激痛が走る
- 夜間に肩の痛みで目が覚めることがある
- シャツを着替えるのがつらい
- 洗髪や背中に手を回す動作が困難
- 肩の可動域が徐々に狭くなっている
- 痛みが数ヶ月続いており、なかなか改善しない
このようなお悩みがある方は、姫路の【姫路なかむら整骨院】までご相談ください。
四十肩・五十肩は、適切な施術を受けることで回復が見込める症状です。日常生活に支障をきたす前に、早めの対処が大切です。

四十肩・五十肩とは
四十肩・五十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節を取り巻く組織(筋肉・腱・関節包など)に炎症が生じることによって起こる症状です。
40代〜50代に多く発症することから、このように呼ばれていますが、年齢に関係なく発症する可能性があります。
特に以下のような特徴があります:
・明確な原因がなく、突然発症することが多い
・痛みと共に肩の可動域が制限される
・初期は炎症による強い痛みがあり、後期には動かしにくさが目立つ
発症のメカニズムには、加齢による組織の変性、血流の低下、姿勢の歪み、肩の使い過ぎなどが関係しています。
放っておくとどうなるの?
四十肩・五十肩は「そのうち治る」と思われがちですが、放置することで以下のようなリスクが高まります。
◆肩関節の拘縮(凍結肩)
肩を動かさない期間が続くと、関節が固まり完全に動かなくなる恐れがあります。
◆日常生活の制限
着替え・洗髪・洗顔・食事など、日常動作が難しくなり生活の質が著しく低下します。
◆慢性化
初期の炎症が収まっても動きの悪さや痛みが残り、数年単位で悩まされる方もいます。
◆反対側への負担増加
片方の肩をかばうことで、もう一方の肩や背中・首に負担がかかり、二次的な不調が出てくる場合もあります。
そのため、違和感や軽度の痛みの段階で施術を開始することが、重症化の予防につながります。
対処・治療法
四十肩・五十肩に対する治療は、症状の進行度によってアプローチが異なります。
急性期(発症直後〜約1ヶ月)
・安静を保ちつつ、痛みを強める動作は避ける
・アイシングで炎症の緩和
・無理に動かさず、施術は炎症の度合いを見極めて慎重に対応
慢性期(約1ヶ月以降)
・温熱療法による血流促進
・軽度の運動療法で関節の動きを改善
・筋肉の柔軟性向上と姿勢調整の施術
回復期(3〜6ヶ月以降)
・積極的に関節の可動域を広げる運動療法
・全身のバランスを整える調整施術
また、日常生活でも以下のような対策が有効です。
・長時間同じ姿勢を避ける
・肩を冷やさないようにする
・ストレッチを習慣づける
・姿勢を意識した生活を送る
痛みを我慢して動かさないことがかえって回復を遅らせることもありますので、適切な指導のもとに体を動かすことが大切です。
当院で出来ること
姫路の【姫路なかむら整骨院】では、四十肩・五十肩に対して以下のような施術を行っております。
・手技療法
肩関節を包む筋肉や腱、関節包にアプローチし、炎症や緊張を和らげる丁寧な施術を行います。
・骨格・姿勢矯正
肩関節に負担をかける原因となっている骨盤や背骨の歪みを整え、根本から再発を予防します。
・電気療法・温熱療法
痛みの緩和と血行促進を目的に、状況に応じて物理療法を組み合わせます。
・運動指導・セルフケアの提案
ご自宅でも行える肩の可動域改善ストレッチや日常動作の工夫を丁寧にお伝えします。
・個別対応の施術プログラム
お一人おひとりの症状や生活背景に合わせたオーダーメイド施術を行い、無理のない回復をサポートします。
姫路エリアで四十肩・五十肩にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、痛みの根本改善と再発予防を目的に、丁寧な施術を提供しております。

まとめ
四十肩・五十肩は、年齢とともに多くの方が経験する症状のひとつですが、正しい知識と施術によって改善が可能です。
「そのうち治るだろう」と我慢を続けることが、かえって症状を長引かせる原因になる場合もあります。
姫路の【姫路なかむら整骨院】では、四十肩・五十肩に対して、症状の段階に応じた適切な施術と生活指導を行っております。
少しでも肩の違和感や動かしにくさを感じたら、お早めに当院へご相談ください。
このようなお悩みはありませんか?
- 手首や指の付け根に痛みを感じる
- 物を握ると痛みが走る
- 朝起きたときに指が動かしづらい
- キーボードやスマートフォンを長時間使うと痛みが悪化する
- 親指を動かすと手首が痛む
上記のようなことでお悩みの方は、姫路市の姫路なかむら整骨院までご相談ください。
腱鞘炎の根本的な改善を目指し、全力でサポートいたします。

腱鞘炎とは?
腱鞘炎とは、腱と腱を包む腱鞘(けんしょう)に炎症が生じ、痛みや動かしにくさを引き起こす疾患です。
腱は筋肉と骨をつなぐ組織であり、指や手首をスムーズに動かす役割を持っています。
腱鞘は腱の周りを保護し、摩擦を軽減する働きをしていますが、過度な負担がかかることで炎症が起こり、腱の動きが悪くなることがあります。
腱鞘炎の代表的な症状は以下の通りです。
・指や手首の痛み
・腫れや熱感
・指の引っかかりや動かしにくさ
・進行すると動かすだけで強い痛みを伴う
特に親指の付け根に痛みが出る「ドケルバン病」や、指を曲げる際に引っかかる「ばね指」などが一般的な腱鞘炎の種類として知られています。
腱鞘炎の原因
腱鞘炎は、主に手や指の使いすぎによって発症します。以下のような要因が関係しています。
1. 手や指の酷使
・スマートフォンやパソコンの長時間使用
・料理や裁縫、ピアノ演奏などの手を酷使する動作
・力仕事やスポーツ(テニス、バドミントンなど)
同じ動作を繰り返すことで、腱と腱鞘に負担がかかり炎症が生じます。
2. ホルモンバランスの変化
・妊娠・出産後の女性
・更年期の女性
女性ホルモンの変化により腱や腱鞘が影響を受けやすくなり、腱鞘炎を発症することがあります。
3. 加齢による影響
・40代以降に発症しやすい
・筋力の低下や関節の柔軟性の減少
加齢によって腱や関節の柔軟性が失われることで、炎症が起こりやすくなります。
4. 姿勢の悪さや負担のかかる動作
・手首に負担のかかる姿勢での作業
・長時間の猫背や前かがみの姿勢
手首や指だけでなく、肩や首の負担が影響して腱鞘炎を引き起こすこともあります。
腱鞘炎の改善方法
腱鞘炎を改善するためには、原因に応じた適切な対策を行うことが重要です。
1. 手首や指の安静
・痛みがある部分を使いすぎない
・サポーターやテーピングで固定する
・重いものを持つのを控える
腱鞘炎は炎症が原因であるため、まずは手を休めることが重要です。
2. アイシングや温熱療法
・炎症が強い場合は冷やして痛みを軽減
・慢性的な症状には温めて血流を促進
症状に応じて冷却や温熱を使い分けることで、炎症のコントロールが可能になります。
3. ストレッチやマッサージ
・手首や指のストレッチを行い、柔軟性を高める
・前腕や肩のマッサージで血流を改善
腱鞘炎は手首や指だけでなく、腕全体の緊張が影響していることもあるため、周囲の筋肉をほぐすことが大切です。
4. 正しい姿勢と生活習慣の改善
・長時間の作業は適度に休憩を入れる
・キーボードやマウスの使用環境を見直す
・無理な力を入れずに手を使う
日常生活の中で負担を減らす工夫をすることで、腱鞘炎の再発を防ぐことができます。
5. 当院での施術
姫路市の姫路なかむら整骨院では、腱鞘炎の改善に向けて以下の施術を行っています。
・手技療法:筋肉の緊張をほぐし、腱や関節の負担を軽減。
・電気療法:血流を改善し、炎症を抑える。
・テーピング療法:手首や指を適切に固定し、動作時の負担を軽減。
・ストレッチ指導:日常生活で行えるセルフケアのアドバイス。
腱鞘炎は放置すると症状が悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があります。

まとめ
腱鞘炎は、手や指の使いすぎによる炎症が原因で発生し、適切なケアを行わなければ慢性化する可能性があります。
・使いすぎによる負担を減らし、適度な休息を取ることが重要。
・ストレッチや生活習慣の改善で予防が可能。
・早期の施術によって、痛みの軽減と再発防止が期待できる。
姫路市の姫路なかむら整骨院では、腱鞘炎の根本改善を目指した施術を行っています。
痛みや違和感を感じたら、ぜひ当院へご相談ください。