Blog記事一覧 > ストレッチ | 姫路なかむら整骨院の記事一覧

このようなお悩みはありませんか?
- ダイエットをしてもなかなか痩せない
- 運動しても体のラインが整わない
- 腰痛や肩こりが慢性的にある
- 猫背や反り腰の姿勢が気になる
- むくみや冷えを感じやすい
- 便秘や代謝の低下を感じる
上記のようなお悩みをお持ちの方は、姫路なかむら整骨院にご相談ください。
体の歪みを整えることで、ダイエットの効果をより高めることができます。
体の歪みがダイエットに与える影響
ダイエットにおいて、食事制限や運動は重要ですが、それだけでは効果が出にくいことがあります。その要因の一つが「体の歪み」です。体の歪みがあると、筋肉のバランスが崩れ、代謝が低下し、脂肪が燃えにくくなるため、痩せにくくなります。
体の歪みが引き起こす問題
1. 代謝の低下:
・体の歪みにより筋肉がうまく使えず、基礎代謝が低下。
・血行不良になり、脂肪燃焼がスムーズに行われなくなる。
2. 姿勢の悪化による脂肪の蓄積:
・猫背や反り腰の影響で、脂肪がつきやすい部分が偏る。
・骨盤の歪みで下腹がぽっこり出る原因に。
3. 内臓の圧迫による消化不良:
・体の歪みが内臓を圧迫し、便秘や胃もたれを引き起こす。
・老廃物の排出が滞り、痩せにくくなる。
4. むくみや冷えの原因になる:
・血流やリンパの流れが悪くなり、余分な水分が排出されにくくなる。
・体が冷えやすくなり、脂肪燃焼効率が低下。
体の歪みを整えることで得られるダイエット効果
1.基礎代謝の向上:正しい姿勢を保つことで、全身の筋肉がバランスよく使われ、基礎代謝が上がる。
2.脂肪が燃えやすい体になる:血流が良くなり、酸素や栄養が全身に行き渡ることで、脂肪燃焼が促進される。
3.お腹周りがスッキリする:骨盤が正しい位置に戻ることで、ぽっこりお腹の改善が期待できる。
4.便秘やむくみの解消:内臓の働きが活発になり、老廃物の排出がスムーズになる。
体の歪みを整える施術内容
姫路なかむら整骨院では、以下の施術を組み合わせて体の歪みを整え、ダイエット効果を高めるサポートを行っています。
・骨盤矯正:骨盤の歪みを調整し、正しい姿勢に導く。
・猫背矯正:背骨の位置を整え、姿勢を改善。
・手技療法:筋肉のバランスを調整し、血流を促進。
・ストレッチ:関節の可動域を広げ、全身の動きをスムーズに。
・リンパマッサージ:老廃物の排出を促し、むくみを解消。
施術の流れ
1.カウンセリング:現在のお悩みや生活習慣について詳しくお聞きします。
2.姿勢・骨盤チェック:体の歪みや筋肉のバランスを評価します。
3.施術開始:骨盤矯正や手技療法を用いた施術を行います。
4.セルフケア指導:ご自宅でできるストレッチや運動をアドバイスします。
5.アフターケア:施術後の変化を確認し、定期的なメンテナンスをご提案します。
体の歪みを防ぐためのポイント
1.正しい姿勢を意識する
・デスクワーク時に背筋を伸ばす。
・立ち姿勢や歩き方に注意する。
2.適度な運動を取り入れる
・ストレッチや軽い筋トレを習慣化。
・体幹を鍛えることで姿勢を維持しやすくなる。
3.日常生活のクセを見直す
・バッグを片方の肩だけで持たない。
・足を組む習慣を改善する。
体の歪みは、早めにケアすることで健康を保つだけでなく、さらなる症状の進行を防ぐことが可能です。

まとめ
体の歪みは、ダイエットの成功を妨げる大きな要因の一つです。
骨盤や姿勢のズレを整えることで、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼しやすい体を作ることができます。
姫路なかむら整骨院では、体の歪みを整える専門的な施術を提供し、ダイエットの効果を最大限に引き出すサポートを行っています。
ダイエットに取り組んでいる方、なかなか結果が出ないとお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

このようなことでお悩みではありませんか?
- 慢性的な疲労感や集中力の低下が続いている
- 原因不明の頭痛やめまいが頻繁に起こる
- 胃腸の調子が悪い、または食欲不振が続いている
- 手足のしびれや感覚の鈍さを感じる
- 睡眠の質が悪く、目覚めがスッキリしない
- 精神的な不安定感が日常生活に影響を及ぼしている
上記のような症状でお困りの方は、姫路なかむら整骨院までぜひご相談ください。当院では、神経の乱れが引き起こすさまざまな症状に対し、根本的な改善を目指した施術を提供しています。
1. 神経が乱れるとは?
神経の乱れとは、自律神経や末梢神経が正常に機能しない状態を指します。この乱れが原因となり、全身にさまざまな不調を引き起こします。主な症状には以下のようなものがあります。
◆自律神経の乱れによる症状:
・頭痛やめまい
・動悸や息切れ
・胃腸障害(便秘や下痢)
◆末梢神経の乱れによる症状:
・手足のしびれ
・筋力低下や感覚異常
◆精神的な影響:
・イライラや不安感
・集中力や判断力の低下
2. 神経が乱れる原因
神経の乱れは、以下のような要因で引き起こされることがあります。
・ストレス過多な生活
・睡眠不足や不規則な生活リズム
・運動不足や過度の疲労
・食生活の乱れ(栄養不足や偏食)
・姿勢の悪さや筋肉の緊張
特に、現代社会ではストレスや生活習慣の乱れが主な原因として挙げられます。
その対策・治療法について
1. 自然療法を活用した対策
神経の乱れを改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。当院では、以下のような自然療法を推奨しています。
◆適度な運動:
散歩やヨガなど、軽い運動を取り入れることで、自律神経のバランスが整います。
◆規則正しい生活リズム:
就寝時間と起床時間を一定に保つことが重要です。特に、質の良い睡眠は神経機能を回復させます。
◆リラックス方法の導入:
深呼吸や瞑想を日常に取り入れることで、ストレスを軽減します。
◆バランスの良い食事:
ビタミンB群やマグネシウムを多く含む食品を摂取し、神経の修復を促進します。
2. 専門的な施術
姫路なかむら整骨院では、神経の乱れを整えるための専門的な施術を行っています。
◆筋膜リリース:
緊張した筋肉や筋膜をほぐし、血流を改善することで、神経の働きを正常化します。
◆姿勢矯正:
悪い姿勢が神経に与える負担を軽減し、体全体のバランスを整えます。
◆温熱療法:
血行を促進し、神経機能を活性化させます。
◆骨盤矯正:
骨盤の歪みを整えることで、自律神経のバランスを取り戻します。

まとめ
神経の乱れは、さまざまな不調の原因となりますが、適切な対策と治療によって改善が可能です。姫路なかむら整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を提供し、根本的な改善を目指します。
日常生活での対策と併せて、専門的な施術を受けることで、より早い改善が期待できます。神経の乱れによるお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

このようなことでお悩みではありませんか?
- 姿勢が悪いと感じることが多い
- 腰や背中に慢性的な痛みがある
- 運動をしても思うように成果が出ない
- 身体が疲れやすく、日常生活での動作が億劫に感じる
- 体幹が弱いと感じ、スポーツや運動で力が発揮できない
- お腹周りがぽっこりし、スタイルの改善が難しい
上記のようなお悩みをお持ちの方は、姫路なかむら整骨院にぜひご相談ください。当院では、インナーマッスルを効率的に鍛える施術やアドバイスを通じて、健康的な身体づくりをサポートいたします。
インナーマッスルの重要性
インナーマッスルとは?
インナーマッスルは、身体の深部に位置する筋肉群の総称です。この筋肉は、骨や関節を安定させる働きを持ち、日常生活や運動時のバランスを支えています。代表的なインナーマッスルには以下のようなものがあります。
・腹横筋:お腹の内側にあり、姿勢の維持や内臓の保護を担当
・多裂筋:背骨を支え、安定性を向上させる役割
・横隔膜:呼吸に関与しながら、体幹を安定化
・骨盤底筋群:骨盤を支え、内臓の位置を正しく保つ
これらの筋肉は、身体の外側に位置するアウターマッスル(表層筋)とは異なり、目には見えにくい部分に存在します。しかし、インナーマッスルが弱いと、体幹が不安定になり、さまざまな身体の不調や怪我の原因となるのです。
インナーマッスルの弱化による影響
インナーマッスルが弱くなると、以下のような問題が生じることがあります。
・姿勢の崩れ:猫背や反り腰などの悪い姿勢が定着
・腰痛や肩こり:筋肉が弱いために関節や骨に過度な負担がかかる
・運動能力の低下:バランスが悪く、力を効率的に発揮できない
・内臓機能の低下:体幹が弱いと内臓の位置がずれ、働きが悪くなる
姫路なかむら整骨院では、インナーマッスルの重要性を重視し、一人ひとりの状態に合わせた施術を提供しています。
健康に重要な理由
インナーマッスルを鍛えることで得られるメリット
インナーマッスルを強化することは、健康維持や生活の質向上に大きく貢献します。その具体的な理由をご紹介します。
1. 姿勢の改善
インナーマッスルは身体を支える土台として機能します。これにより、正しい姿勢が保たれ、見た目の印象が良くなるだけでなく、首や腰への負担を軽減します。
2. 怪我の予防
筋肉が安定することで、関節や骨への負担が減り、怪我のリスクが低下します。スポーツや日常生活での転倒や捻挫を予防する効果もあります。
3. 基礎代謝の向上
インナーマッスルを鍛えると、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼効果が期待できます。特に体幹を中心に鍛えることで、スリムで健康的な体型が目指せます。
4. 呼吸機能の向上
横隔膜を中心としたインナーマッスルを鍛えると、深い呼吸ができるようになります。これにより、酸素供給が効率的になり、疲れにくい身体を作ることができます。
5. 体幹の安定性向上
体幹が安定することで、全身のバランスが良くなり、動作がスムーズになります。これにより、日常生活やスポーツのパフォーマンスが向上します。
姫路なかむら整骨院でのインナーマッスルケア
当院では、以下のような方法でインナーマッスルを効率的に鍛えるお手伝いをしています。
・EMSトレーニング:筋肉を電気刺激で鍛える方法。短時間で深層筋にアプローチできます。
・パーソナルトレーニング:患者様一人ひとりの目標に合わせたメニューを作成します。
・整体療法:インナーマッスルを活性化させるための調整を行い、体幹のバランスを整えます。
また、日常生活で取り入れやすいセルフケア方法やエクササイズもアドバイスしております。継続的に行うことで、健康的な身体を手に入れることが可能です。

まとめ
インナーマッスルは、目には見えにくい存在ですが、健康の土台を支える非常に重要な筋肉です。その強化によって、姿勢改善や怪我予防、基礎代謝の向上など、多くのメリットが得られます。
姫路なかむら整骨院では、インナーマッスルを鍛えるための専門的な施術やアドバイスを提供し、患者様が健康で快適な生活を送れるよう全力でサポートしております。
「インナーマッスルを鍛えて健康な身体を手に入れたい」とお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。お気軽にお問い合わせくださいませ。

前回のブログでは「マタニティ患者様は骨盤矯正は受けた方が良い」とお伝えさせて頂き、日常生活で骨盤が歪んでしまう動作についてお伝えさせて頂きました。(※前回のブログはコチラをクリック)
今回のブログでは骨盤周りの骨格・筋肉を解説し、ご自宅でできる予防やセルフトレーニングについて具体的にどのようなことをすれば健康に繋がるのかお伝えさせて頂きます。
骨盤周りの骨格と筋肉について

上記図は骨盤周りの骨格(左図)と骨盤周りの骨格+筋肉(右図)になります。真ん中の動物の頭のような骨が仙骨(せんこつ)。その下のしっぽのような骨が尾骨(びこつ)。蝶々のような形をしているのが寛骨(かんこつ)です。3つの骨で構成されている骨盤は筋肉の収縮によってわずかではありますが開いたり、閉じたりします。
骨盤周りの筋肉で重要な筋肉が2種類あります。一つ目は背骨から骨盤内を通って大腿骨まで走行している『腸腰筋』です。スムーズな歩行の役割をしているのが腸腰筋です。二つ目は骨盤から大腿骨に走行している『大臀筋(だいでんきん)・中臀筋・小臀筋・梨状筋(りじょうきん)』です。
マタニティ患者様は特にこの二つの筋肉が緊張している状態であり、整体や矯正、トレーニングによって筋肉の緊張を緩和させることができれば早期に痛みを改善することが可能です。
筋肉の緊張を緩和させる方法

筋肉の緊張を緩和させる方法は以下に列記しました。
- 正しいストレッチ
- 睡眠時間の確保
- お風呂に入る(代謝を良くする)
- 整体や矯正を受ける
- 定期的に運動をする
- etc…
上記の中でお勧めしたい方法は『ストレッチ』『整体+矯正治療を受ける』になります。
ストレッチは正しいストレッチ方法でないと正直時間をかけて行う必要がありません。正しいストレッチ方法については直接治療院にてお伝えさせて頂くのが間違いがないですが参考資料として以下写真をピックアップします。
【腸腰筋ストレッチ】
※他にも効果的なストレッチ法がありますので直接院迄問合せ下さい。

【臀部ストレッチ】
※足をクロスした状態でそのまま仰向けになって頂き、伸ばした足をそのまま手で持ち上げて臀部を伸ばします。
※他にも効果的なストレッチ法がありますので直接院迄問合せ下さい。

一番簡単な予防・対策は整体・矯正治療を定期的に受けること

ご自宅でなかなかストレッチが続かない、定期的な運動をする余裕がない方は当院で整体・矯正治療を受けられることを推奨します。厚生労働省認可の国家資格を有した私がすべての治療を担当させて頂きますが、治療だけでなく、自宅でできる簡単なストレッチ法等も希望があれば細かく指導を行っております。患者様一人一人の容体に合わせた的確な健康指導が当院の売りですので是非お気軽に相談下さいませ。
※当院では最新運動機器を用いた立っているだけ気軽にトレーニングができる機器も完備しております。