Blog記事一覧 > ヘルニア | 姫路なかむら整骨院の記事一覧

姫路なかむら整骨院です。
本日のブログではヘルニアの症状と対策について詳しく解説をしていきます。
ヘルニアとは?
ヘルニアは、通常、内臓が本来あるべき位置から脱出する際に発生する状態です。一般的には、腹壁の弱い箇所や穴を通って内臓が突き出ることで起こります。最も一般的なヘルニアは、腹部の腹壁の弱い箇所から腸が突出する腹壁ヘルニアです。他にも、鼠径部ヘルニア(股ヘルニア)、股関節ヘルニア、椎間板ヘルニアなどがあります。ヘルニアはしばしば軽度な不快感や痛みを引き起こしますが、深刻な場合には手術が必要なこともあります。

腰椎椎間板ヘルニアとは?
ヘルニア症状を患っている方の中で、当院がケアを行うことができる症状が腰椎椎間板ヘルニアとなります。正確にはヘルニアの症状を改善するのではなく、ヘルニアの原因となっている筋肉や骨格の歪みを改善することで症状を緩和させていきます。
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎(背骨の下部)の間にある椎間板が破れ、その中から内部のゲル状の部分が外に突出する状態です。通常、椎間板は脊椎の骨同士の間にあって衝撃を吸収し、柔軟性を与える役割を果たしています。しかし、様々な要因によって椎間板が破れたり圧迫されたりすると、椎間板の内部のゲル状の部分が外に突出し、周囲の神経や組織を圧迫することで痛みやその他の症状を引き起こすことがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状には、腰や臀部から下肢にかけての痛みやしびれ、筋肉の弱さ、感覚異常などがあります。これらの症状は患部の場所やヘルニアの大きさによって異なります。腰椎椎間板ヘルニアは、加齢や姿勢の問題、怪我、過度のストレスなどの要因によって引き起こされることがあります。
診断は、症状の詳細な評価、身体検査、画像検査(MRIやCTスキャンなど)によって行われます。治療法は、軽度の場合は安静と物理療法、薬物療法、注射、手術などがあります。個々の症状や状態に応じて、医師との相談のもとで適切な治療計画が立てられます。

当院では腰椎椎間板ヘルニアのケアも行っております
腰椎椎間板ヘルニアの症状を改善し、症状を管理するためのいくつかの対策があります。以下に示します。

- 休息と適切な姿勢の維持:患部を休めることで症状の悪化を防ぎ、正しい姿勢を保つことで椎間板にかかる負荷を軽減できます。
- 水泳やウォーキングなどの軽度の運動:低負荷で筋力を増強し、柔軟性を維持する運動は、腰椎椎間板ヘルニアの症状を改善するのに役立ちます。
- 物理療法:理学療法や脊椎操作療法などの物理療法は、筋肉を強化し、姿勢を改善し、痛みを軽減するのに役立ちます。
- 整体治療:体のバランスを整えることで筋肉の緊張が緩和され、痛みを軽減することが可能です。
- 手術:重度の症状や痛みが持続する場合、手術が必要な場合があります。手術は最終手段として検討されるべきであり、他の治療法が効果的でない場合に行われます。
- 体重管理:過体重は腰椎椎間板ヘルニアの症状を悪化させる可能性がありますので、健康的な体重を維持することが重要です。
これらの対策は、医師や理学療法士との相談のもとで行うことが重要です。個々の症状や状態に合わせて適切な治療計画を立てることができます。

腰椎椎間板ヘルニア
このようなことでお悩みではありませんか?
- 腰やお尻に痛みがあり、長時間座っていると辛い
- 腰や尾骨周辺にチクチクした痛みを感じることがある
- 腰の痛みが歩くことや階段の昇り降りに影響を及ぼしている
- 腰を前屈すると足にしびれを感じる
- 腰の痛みが夜や朝起きたときに特にひどい
- 重い物を持ち上げた際に腰に違和感や痛みを感じる
これらの症状にお悩みの方は、姫路なかむら整骨院にお越しください。腰椎椎間板ヘルニアに対する専門的な施術で痛みを根本から解決に導きます。
腰椎椎間板ヘルニアとは
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある「椎間板」と呼ばれるクッションの部分が、外側に飛び出して神経を圧迫する状態です。通常、椎間板は腰の動きを支える役割を果たしていますが、急な負荷や姿勢の悪さなどが原因で椎間板が損傷し、ヘルニアが生じることがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は、腰やお尻の痛み、腰から足にかけてのしびれや痺れです。症状の程度は個人によって異なりますが、軽度の場合は自然治癒することもあります。しかし、神経の圧迫が強い場合は慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
腰椎椎間板ヘルニアの原因、症状

腰椎椎間板ヘルニアの主な原因は、腰への急な負荷や姿勢の乱れです。重い物の持ち上げや長時間の同じ姿勢を続けることが、椎間板に負担をかける要因となります。また、姿勢の悪さや過度の腰の使い方も椎間板の損傷を引き起こすことがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの典型的な症状は、腰やお尻の痛みと足のしびれや痺れです。特に腰を前屈させる動作や重い物を持ち上げる際に痛みが強くなることがあります。また、坐骨神経が圧迫されると、足に痺れを感じることもあります。症状は片側だけに現れることもあれば、両側に及ぶこともあります。
腰椎椎間板ヘルニアの施術

腰椎椎間板ヘルニアの施術は、姫路なかむら整骨院の専門家が丁寧に対応します。まず、症状や原因を詳しくヒアリングし、患者様に合った施術計画を立てます。痛みやしびれを緩和するために、腰椎周辺の筋肉の緊張をほぐし、神経の圧迫を軽減することで、症状の改善を図ります。施術は患者様の状態に合わせた適切な強度で行われ、安全かつ効果的な治療を提供します。
さらに、日常生活のアドバイスも重要です。姿勢の改善や腰の使い方、運動方法などを指導し、再発予防に役立つ情報を提供します。

芸能人のYOSHIKIさんは頚椎椎間板ヘルニアの症状を患っており、嵐の二宮和也さんは腰椎椎間板ヘルニアの症状を抱えているとネットニュースで知りました。一般的に多くの方が頚椎腰椎ヘルニアのことを認識しておりますが、ヘルニアとは身体の中の一部が、あるべき場所から出てきてしまった状態を指します。
「椎間板ヘルニア」は首の骨もしくは腰の骨があるべき場所から飛び出してしまい、神経を圧迫させることで痛み・しびれ等を引き起こし、重症化すると歩行困難などの症状を患う為、重症症状は外科手術が必要になります。当院では軽度の頚椎腰椎椎間板ヘルニアの専門治療を提供しております。然しながら頚椎腰椎椎間板ヘルニアは日常生活の過ごし方で十分に予防ができますので、症状を発生させないために必要なこと=正しい姿勢を保つことを日常生活の中で意識する必要があります。
※下記のような動作を繰り返していると猫背となり、頚椎腰椎椎間板ヘルニアの原因になりうる可能性があります。
- スマートフォンを長時間利用して動画を見ている
- 一日中デスクワーク作業をしている(休憩をしない)
- 首を前屈させる動作が多い
- 運動不足
- 肩が巻き肩である
- etc…
上記はすべて不良姿勢の要因となり、頚椎腰椎椎間板ヘルニアになりやすい生活習慣です。少しずつでもよいので生活習慣を改めることで健康的な毎日を過ごしていきましょう。
頚椎腰椎椎間板ヘルニアを図で解説


上記図は骨格図(後ろ向き)と椎間板(背骨を支えるクッション)の図となります。背骨は首から腰までまっすぐ繋がっており、24個の骨で構成されております。背骨は神経を通している管の役割となり、腰や首が丸まってしまう生活習慣を繰り返していると背骨が丸まり、骨と骨を繋げる椎間板(クッション)が飛び出てしまいます。つまり不良姿勢は頸椎腰椎ヘルニアの天敵といっても過言ではありません。
猫背にならないためにどのような対策が必要なのか?
猫背(不良姿勢)にならないために、日常生活でできる対策を列記しましたのでご確認下さい。
- ストレッチポール運動
- ヨガ
- 体操
- ウォーキング
- 筋力トレーニング
- 姿勢矯正(整骨院等)
- 睡眠
- etc…
(ストレッチポールを使用したイメージ図)

姫路なかむら整骨院は全国の治療院の中で最も最新医療機器を完備した整骨院です。頚椎腰椎椎間板ヘルニアの症状は強い刺激で治療を行うことができないため、最新医療機器を用いた局所治療が最も効果的であります。もちろん痛みを伴うことがない身体に優しい治療となりますので女性やお子様でも安心して施術を受けて頂けます。もちろん治療だけでなく、自宅でできる運動も重要でありますので患者様に合わせた運動指導プラン等もアドバイスさせて頂いております。
※以下は当院の頚椎腰椎椎間板ヘルニア治療を受けることで得られるメリットとなります。
- 痛みが早期に解消する
- 正しい姿勢を保つことができる
- 体の代謝が良くなる
- 痩せやすい体質になる
- ケガがしにくくなる
- 良く寝れるようになる
- etc…