Blog記事一覧 > 姿勢の歪み | 姫路なかむら整骨院の記事一覧
このようなことでお悩みではありませんか?
- 呼吸が浅く、すぐに息切れしてしまう
- 集中力が続かず、頭がぼーっとすることがある
- デスクワークで猫背になりやすい
- 胸がつかえるように呼吸が苦しい
- 慢性的に肩や首がこっている
- 疲れやすく、体力の低下を感じる
上記のようなお悩みがある方は、姫路市東辻井の姫路なかむら整骨院へ一度ご相談ください。
姿勢の歪みが呼吸に影響し、酸欠のような不調を引き起こしている可能性があります。

酸欠症状について
「酸欠」と聞くとスポーツや高山で起こるイメージを持たれる方も多いですが、実は日常生活でも酸欠に近い状態は起こります。
人間の体は酸素をエネルギー源として活動しています。酸素が不足すると、脳や筋肉が正常に働かなくなり、以下のような症状が現れることがあります。
・集中力や記憶力の低下
・めまいや立ちくらみ
・慢性的な疲労感
・頭痛や肩こり
・動悸や息切れ
これらは一見、生活習慣や加齢によるものと考えられがちですが、実際には「呼吸が浅いこと」による酸素不足が関係している場合があります。
呼吸が浅いと何がダメ?
呼吸が浅いと、体に十分な酸素が取り込まれません。その結果、全身の機能が低下しやすくなります。
<浅い呼吸がもたらす悪影響>
◆自律神経の乱れ
酸素が足りないと交感神経が優位になり、リラックスできなくなります。
◆血流の悪化
酸素不足は血管を収縮させ、肩こりや頭痛を悪化させます。
◆疲労の回復力低下
酸素は疲労物質の分解にも必要です。呼吸が浅いと疲労回復が遅れます。
◆免疫力の低下
酸素が不足すると体の修復機能や防御力が低下し、病気にかかりやすくなります。
このように、呼吸が浅いことは単なる息苦しさにとどまらず、全身の健康状態に大きな影響を及ぼすのです。
原因は姿勢かも?
呼吸の浅さの大きな要因として「姿勢の悪さ」が挙げられます。特にデスクワークやスマホの使用で猫背になりがちな現代人に多く見られます。
<姿勢が呼吸に与える影響>
・猫背や巻き肩になると胸郭(胸の骨格)が圧迫され、肺が十分に広がらない
・頭が前に出る姿勢は首や肩に負担をかけ、呼吸補助筋が過剰に緊張する
・腰が丸まることで横隔膜の動きが制限され、深い呼吸ができない
このような姿勢が続くと、無意識のうちに浅い呼吸が癖になり、慢性的な酸欠症状につながります。
姫路なかむら整骨院でできること
姫路市東辻井にある当院では、呼吸を妨げる姿勢の歪みを整える施術を行っています。
○当院の施術内容○
◆骨格調整
背骨や骨盤の歪みを整え、胸郭が広がりやすい状態をつくります。
◆筋肉の緊張緩和
肩や首まわりのこわばりを解消し、呼吸補助筋を柔軟にします。
◆姿勢指導
日常生活での座り方・立ち方・呼吸法などをアドバイスし、再発を防ぎます。
◆セルフケア指導
ご自宅で簡単にできるストレッチやエクササイズをお伝えし、呼吸の質を高めます。
当院では、一時的な改善ではなく「根本的な体質改善」を目的としています。
最後に:
呼吸の浅さや酸欠のような不調は、決して軽視できるものではありません。
特に、デスクワークやスマートフォンの使用で姿勢が崩れがちな現代人に多く見られる問題です。
・呼吸が浅いと酸素不足を招き、全身の不調につながる
・姿勢の悪さが呼吸を妨げる大きな原因となる
・姫路市東辻井の姫路なかむら整骨院では、姿勢改善によって呼吸の質を高める施術を提供
「なんとなく体がだるい」「呼吸が浅い気がする」という方は、ぜひ当院へご相談ください。
正しい姿勢と深い呼吸を取り戻し、健やかな毎日を送れるようサポートいたします。
このようなことでお悩みではありませんか?
- 長時間歩くと腰や膝に痛みが出る
- 片足に体重をかけて歩く癖がある
- 靴の底が左右で極端にすり減っている
- 姿勢が悪いと周りから指摘される
- 肩こりや腰痛が慢性的に続いている
- 歩くときに身体が左右に揺れる
上記のようなお悩みを抱えている方は、姫路市東辻井にある姫路なかむら整骨院へぜひご相談ください。歩き方の癖は見過ごされがちですが、身体の歪みや慢性的な不調の原因となる場合があります。当院では、その根本的な改善をサポートいたします。

歩き方の癖で身体は歪むのか?
人間の身体は、歩くという動作を日常的に繰り返しています。そのため、歩き方に偏りや癖があると、筋肉や関節に負担が積み重なり、身体全体のバランスが崩れる原因となります。
例えば、外側重心で歩く方は膝の外側や足首に負担がかかりやすく、反対に内股歩きの方は股関節や腰にストレスが集中します。こうした癖が続くことで、骨盤の傾きや背骨の歪みを引き起こし、肩こり・腰痛・膝痛など様々な不調が現れるのです。
~歩き方の癖が生じる原因~
歩き方の癖は、以下のような要因によって生じることが多いです。
◆過去のケガ:足首の捻挫や膝のケガが原因で、無意識に庇う歩き方になる
◆筋力の低下:特に下半身の筋肉が弱まると、正しい歩行姿勢が保てなくなる
◆姿勢の悪さ:猫背や反り腰など、立ち方のバランスが歩き方にも影響する
◆日常習慣:長時間のデスクワークや片足重心での立ち姿勢
◆靴の選び方:自分の足に合っていない靴を履くことで、偏った歩き方が癖になる
このような原因が積み重なることで、歩き方に偏りが出てしまいます。
~歩き方の癖による症状~
歩き方の癖によって引き起こされる症状は多岐にわたります。
・慢性的な腰痛や肩こり
・膝の痛みや股関節の違和感
・外反母趾や偏平足の進行
・足首の不安定感
・疲労感やむくみの増加
これらは一見すると別々の症状に思えますが、根本には「身体の歪み」が関わっていることが少なくありません。
姫路なかむら整骨院での施術
姫路市東辻井にある当院では、歩き方の癖からくる身体の歪みに対して、次のような施術を行っています。
1、丁寧な検査・評価
姿勢や歩行動作をチェックし、どのような癖があるのかを確認します。
2、骨盤・背骨の矯正
身体の中心となる骨盤や背骨を整えることで、バランスを回復させます。
3、筋肉へのアプローチ
硬くなっている筋肉をほぐし、弱っている筋肉を鍛える施術を行います。
4、日常生活のアドバイス
歩き方の指導、靴の選び方、姿勢改善のためのセルフケア方法をお伝えします。
特に当院では、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行い、再発予防までをサポートしています。
~ご自身でできるセルフケア~
歩き方の癖を改善するためには、日常生活での意識も大切です。
・背筋を伸ばして顎を引く
・視線はまっすぐ前に向ける
・歩幅は大きすぎず、リズムよく歩く
・かかとから着地し、つま先で蹴り出す
・定期的にストレッチを行い、股関節や太ももの柔軟性を保つ
これらを意識するだけでも、歩き方の改善につながります。
最後に:
歩き方の癖は、気づかないうちに身体の歪みを生み、肩こり・腰痛・膝痛などの慢性的な不調の原因となります。姫路市東辻井にある姫路なかむら整骨院では、歩行の癖を根本から見直し、骨格と筋肉のバランスを整える施術を行っています。
「歩き方に自信がない」「身体の不調が続いている」と感じる方は、ぜひ当院にご相談ください。正しい歩行を取り戻すことで、快適な日常生活を取り戻すことができます。
このようなお悩みはありませんか?
- 肩を回すとゴリゴリと音が鳴る
- 背中や肩が常にこっている感じがする
- 腕を挙げにくい、後ろに回しづらい
- デスクワークやスマホ使用時に首や肩がすぐに疲れる
- 姿勢が悪くなり、猫背気味になっている
- 肩や背中の動きに違和感があるが原因がわからない
上記のような症状にお悩みの方は、ぜひ一度姫路市の姫路なかむら整骨院へご相談ください。肩甲骨の可動域の制限は、放っておくと全身の不調につながる可能性があります。当院では根本からの改善を目指した施術を行っております。

肩甲骨の可動域制限とは?
肩甲骨は、背中の上部に位置し、腕の動きを支える重要な骨です。実はこの肩甲骨、非常に自由度の高い動きをする骨で、上下・左右・回旋といった多方向への動きが可能です。しかし、日常生活の中でこの動きが制限されてしまうことがあります。これが「肩甲骨の可動域制限」です。
可動域制限が起こる主な原因:
・長時間の同じ姿勢(特にデスクワークやスマホ操作)
・運動不足による筋力低下や柔軟性の低下
・姿勢不良(猫背・巻き肩)
・肩まわりの筋肉の緊張や癒着
・怪我や外傷の後遺症
肩甲骨が滑らかに動かなくなることで、肩・背中・腕の筋肉のバランスが崩れ、次第に可動域が狭くなっていきます。特に姫路市でもデスクワーク中心の方に多く見られる現象で、「肩が重い」「背中がつらい」と感じる方の多くは、この肩甲骨の動きに問題があるケースが非常に多いです。
肩甲骨の可動域制限がもたらす身体への影響とは?
肩甲骨の可動域が狭まることで、以下のような全身的な不調が現れることがあります。
◆肩・首まわりの痛みやこり
肩甲骨の動きが悪くなると、周囲の筋肉が緊張しやすくなります。結果として、慢性的な肩こりや首のこり、さらには頭痛へとつながることもあります。姫路市の姫路なかむら整骨院では、肩こりの原因を肩甲骨の動きに着目して根本改善を目指しています。
◆呼吸が浅くなる
肩甲骨まわりの筋肉が硬くなると、胸郭の動きも制限され、呼吸が浅くなる傾向があります。結果として酸素の取り込みが不十分になり、疲れやすさや集中力の低下につながることもあります。
◆姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)
肩甲骨が外側に開いたまま固定されてしまうと、背中が丸まり、いわゆる猫背になります。この状態が続くと、見た目にも不健康な印象を与えるだけでなく、内臓にも負担をかけてしまいます。
◆腕や手の動きの制限
肩甲骨は腕の動きを支える大黒柱のような存在です。肩甲骨の動きが悪くなると、腕を上げる・後ろに回す・力を入れるといった動作がしづらくなります。
◆腰や膝への影響
肩甲骨が動かなくなると、全身のバランスが崩れ、歩き方や姿勢にも影響します。その結果、腰痛や膝痛を訴える方も少なくありません。
姫路なかむら整骨院での施術内容
当院では、肩甲骨の可動域制限を改善するために、以下のような施術を行っています。
1.姿勢・動作のチェックと原因分析
まずは患者様の姿勢や動作、日常生活の習慣を丁寧にヒアリングし、肩甲骨の動きにどのような制限があるのかを確認します。
2. 手技療法(肩甲骨はがし)
固まった筋肉を丁寧にゆるめながら、肩甲骨の動きを取り戻していく「肩甲骨はがし」を中心とした手技を用います。これは姫路市内でも特に評価の高い技術で、多くの患者様からご好評をいただいております。
3.筋膜リリース・ストレッチ
筋膜の癒着を解消し、柔軟性を取り戻すための施術を行います。必要に応じて、可動域を広げるためのストレッチ指導も実施しています。
4.生活習慣の指導・セルフケアの提案
再発防止のために、自宅でできる簡単なエクササイズや姿勢改善のアドバイスも提供いたします。姫路市の生活環境に合わせたアドバイスを行うのが、地域密着の姫路なかむら整骨院の強みです。
このような方におすすめです
◆デスクワーク中心の生活で肩や首が重だるい方
◆姿勢が悪いと感じている方
◆スポーツや育児で肩甲骨まわりを酷使している方
◆呼吸が浅く、疲れやすいと感じる方
◆姫路市内で根本改善を目指す整骨院をお探しの方

最後に
肩甲骨の可動域制限は、単なる肩のこりにとどまらず、全身の不調や生活の質の低下にまでつながる重大な問題です。姫路市にある姫路なかむら整骨院では、こうしたお悩みに対し、根本からの改善を目指した施術を行っております。
「最近、背中や肩が固まってきたな…」「腕が動かしづらいな…」と感じたら、早めのご相談をおすすめします。症状が軽いうちに対処することで、より早い回復が期待できます。
姫路市の皆さまが、より快適な生活を送れるよう、私たち姫路なかむら整骨院が全力でサポートいたします。まずはお気軽にご来院ください。
このようなお悩みはありませんか?
- 姿勢が悪いと周囲から言われる
- 気がつくと背中が丸くなっている
- 肩が内側に入り、胸が開かない
- デスクワークやスマホ使用が多く、肩や首がつらい
- 鏡を見ると肩の位置が左右で違う
- 呼吸が浅く、疲れやすいと感じることがある
このようなお悩みをお持ちの方は、姫路市にある【姫路なかむら整骨院】までご相談ください。
当院では、猫背や巻き肩に対する根本的なアプローチと、改善・予防のための指導を行っております。

猫背と巻き肩の違いとは?
猫背と巻き肩はどちらも「姿勢の崩れ」ですが、それぞれ異なる特徴があります。
混同されやすいこの2つの違いを明確にしておきましょう。
猫背とは?
猫背は、背中が丸まり、頭が前に出た姿勢を指します。
首や腰の湾曲が崩れ、全体的に前かがみの姿勢になることで、首・肩・腰に大きな負担がかかります。
巻き肩とは?
巻き肩は、肩が前に出て内側に巻き込まれた状態を指します。
胸の筋肉が縮こまり、肩甲骨が外側に開いたまま固定されてしまい、肩の動きや呼吸に悪影響を与えます。
猫背と巻き肩の見分け方
以下のポイントで、猫背と巻き肩を見分けることができます。
猫背の特徴
◆背中が丸まり、頭が前に出ている
◆首や腰に負担がかかりやすい
◆腰痛や首の痛みを引き起こしやすい
◆全体的に前屈姿勢になっている
巻き肩の特徴
◆肩が前に突き出している
◆鎖骨が内側に入り、胸が閉じている
◆肩甲骨が開いた状態になっている
◆呼吸が浅く、肩が凝りやすい
姫路市内でも、特にスマホやPC作業が多い若い世代から、猫背・巻き肩の相談が増えています。
猫背・巻き肩が引き起こす不調とは?
姿勢の乱れは見た目の問題だけでなく、様々な身体の不調を引き起こします。
代表的な不調
◆肩こり・首こり
◆頭痛・眼精疲労
◆呼吸の浅さ・疲れやすさ
◆腰痛・背中のハリ
◆自律神経の乱れ
◆冷え・手足のしびれ
姿勢が崩れると、骨格のバランスが崩れるだけでなく、血流や神経伝達、内臓の働きにも影響を与えるのです。
姫路なかむら整骨院での対処法
【姫路なかむら整骨院】では、猫背・巻き肩を単なる「姿勢の問題」として片付けず、根本から整える施術と生活指導を行っています。
施術の流れ
1.姿勢評価・問診
写真や視診を通じて、姿勢の歪み・肩の位置・筋肉の状態を詳細にチェックします。
2.手技療法による筋肉の調整
猫背・巻き肩の原因となっている筋肉の緊張を緩め、可動域を広げていきます。
3.骨盤・背骨・肩甲骨の調整
骨格の歪みを整えることで、正しい姿勢を保ちやすくします。
4.呼吸指導・生活習慣アドバイス
胸を開く呼吸トレーニングや、日常生活での姿勢の注意点を丁寧にお伝えします。
5.セルフケア・ストレッチの提案
ご自宅で行える簡単なエクササイズやストレッチもお伝えし、予防に役立てていただけます。
このような方におすすめです
◆長時間デスクワークをされている方
◆姿勢が悪いと自覚しているが改善できない方
◆猫背や巻き肩による肩こり・頭痛に悩んでいる方
◆姫路市で根本改善を目指せる整骨院をお探しの方
◆将来の体の歪みや不調を予防したい方
猫背・巻き肩は、若いうちから整えておくことで、将来の健康維持にもつながります。

最後に
猫背と巻き肩は似ているようで異なる「姿勢の問題」であり、それぞれに応じた対処が必要です。
正しい評価と施術を受けることで、見た目の改善はもちろん、体全体のバランスが整い、不調の予防にもなります。
姫路市で猫背・巻き肩にお悩みの方は、【姫路なかむら整骨院】へご相談ください。
一人ひとりに合わせた丁寧な施術とアドバイスで、正しい姿勢と健康な体を一緒に目指していきましょう。

このようなお悩みはありませんか?
- 姿勢が悪いと感じることがある
- 肩や腰に慢性的な痛みや違和感を感じる
- 立ち仕事や長時間のデスクワークで疲れやすい
- 左右の肩の高さが違うと指摘されたことがある
- 靴底の減り方が左右で異なる
- 姿勢を直そうとしてもすぐに元に戻ってしまう
上記のようなことでお悩みの方は、姫路市の姫路なかむら整骨院までご相談ください。お体の歪みを整え、快適な日常生活をサポートいたします。
体の歪みとは?
体の歪みとは、骨格や筋肉が本来あるべき位置からずれてしまった状態を指します。このずれにより、体のバランスが崩れ、姿勢や動きに悪影響を及ぼします。体の歪みは日常生活の習慣や癖、運動不足、外傷などさまざまな要因によって引き起こされます。
体の歪みが進行すると、見た目だけでなく、体の機能にも影響が及びます。例えば、関節の可動域が制限される、筋肉の張りが強くなるなど、放置するとさらなる健康問題を引き起こす可能性があります。
引き起こす症状
体の歪みが引き起こす主な症状は以下の通りです。
・慢性的な痛み:首、肩、腰、膝などの関節や筋肉に痛みが生じる。
・姿勢の悪化:猫背や反り腰、側弯症など。
・疲れやすさ:筋肉が正しく機能しないため、疲労が溜まりやすくなる。
・関節の不調:関節の動きがスムーズでなくなり、可動域が狭まる。
・血行不良:筋肉の緊張が原因で血流が悪くなり、冷えやむくみを引き起こす。
これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、心身の健康全般に悪影響を及ぼします。
原因
体の歪みを引き起こす原因は多岐にわたります。以下に主な原因を挙げます。
1.日常生活の習慣
・長時間のデスクワークやスマホの操作
・偏った座り方や立ち方
・重い荷物を片方だけで持つ
2.運動不足や過剰な運動
・筋力不足や柔軟性の欠如
・一部の筋肉だけを酷使する運動
3.外傷や怪我
・交通事故やスポーツでの怪我
・骨折や捻挫の後遺症
4.加齢や体型の変化
・年齢とともに筋力が低下し、姿勢を保つのが難しくなる
・妊娠や体重増加による骨盤の変化
整える方法
姫路なかむら整骨院では、体の歪みを整えるために以下の方法を提案しています。
1.専門的な施術
・マニュアルセラピー:手技療法で筋肉や関節のバランスを調整します。
・骨格矯正:骨盤や背骨の歪みを丁寧に矯正します。
2.運動療法とストレッチ
・個々の状態に合わせたエクササイズを提案します。
・筋力バランスを整えることで再発を防ぎます。
3.生活習慣の改善
・正しい姿勢の指導
・日常生活での動作や癖を見直すアドバイス
4.サポート機器の活用
・サポーターやインソールの提案
・自宅で行えるケアグッズの紹介
体の歪みは、早めにケアすることで健康を保つだけでなく、さらなる症状の進行を防ぐことが可能です。

まとめ
体の歪みは、日常生活の中で知らず知らずのうちに蓄積されることが多く、放置すると健康に悪影響を及ぼします。姫路市の姫路なかむら整骨院では、体の歪みを整えるための専門的な施術を提供し、患者様一人ひとりに合った最適なケアを行っています。
体の歪みが気になる方、慢性的な痛みや不調にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。お体の健康を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

整体治療で改善が見込める症状一覧
整体治療は、身体のさまざまな不調や痛みを改善するための手法であり、当院での施術においても多くの患者様に効果が期待されています。姫路なかむら整骨院では、以下の症状に対して整体治療を提供し、根本的な改善を目指しています。
整体治療で改善が見込める代表的な症状
- 1.肩こり・首こり
- 2.腰痛
- 3. 膝痛
- 4. 頭痛
- 5.坐骨神経痛
- 6.四十肩・五十肩
デスクワークやスマホの長時間使用により、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。整体治療では、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで痛みやこりを軽減します。
姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢による腰への負担が原因で腰痛が生じることがあります。整体治療では、骨格のバランスを整え、腰部への負担を軽減します。
運動不足や年齢による関節の変性が膝痛の原因となることがあります。整体治療を通じて、関節の可動域を広げ、周囲の筋肉を強化することで症状を改善します。
首や肩のこりが原因となる緊張型頭痛は、整体治療で改善が見込めます。筋肉の緊張を解消し、血流を改善することで、頭痛を和らげます。
坐骨神経の圧迫により、腰から足にかけて痛みが生じることがあります。整体治療では、骨盤や背骨の調整を行い、神経への圧迫を取り除きます。
肩関節の可動域が制限され、痛みを伴うことが多い症状です。整体治療を通じて、肩関節周辺の筋肉や関節の動きをスムーズにすることで、痛みを軽減します。
症状別治療一覧
姫路なかむら整骨院では、各症状に対して専門的な整体治療を提供し、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を行います。以下は、症状別の治療方法です。
肩こり・首こりの整体治療
・原因と症状
長時間のデスクワークや姿勢の悪さが肩や首の筋肉を緊張させ、痛みや重さを引き起こします。
・治療方法
姿勢を整えるための骨格調整を行い、筋肉の緊張を緩和します。必要に応じて、ストレッチや温熱療法を組み合わせて血流を改善し、症状の根本改善を図ります。
腰痛の整体治療
・原因と症状
長時間の同じ姿勢や重い物を持つことで、腰に負担がかかり、痛みが生じることがあります。
・治療方法
骨盤の調整や筋肉の緊張をほぐす手技療法を行い、腰の可動域を広げることで痛みを軽減します。また、日常生活での姿勢改善指導も行い、再発防止を目指します。
膝痛の整体治療
・原因と症状
膝の関節にかかる負担や筋力低下が原因で、痛みや違和感が生じることがあります。
・治療方法
膝関節の周りの筋肉を柔軟にするためのストレッチや、関節の動きを滑らかにする手技療法を行います。さらに、膝に負担をかけないための歩行指導も併せて提供します。
頭痛の整体治療
・原因と症状
頭痛の多くは首や肩の筋肉の緊張が原因です。長時間の前かがみ姿勢が、筋肉のこりや血行不良を引き起こします。
・治療方法
首や肩の筋肉の緊張を解消し、頭部への血行を促進する施術を行います。また、生活習慣の改善に関するアドバイスを通じて、再発防止を目指します。
坐骨神経痛の整体治療
・原因と症状
腰椎や骨盤の歪みが坐骨神経を圧迫し、腰から足にかけて痛みが走ることがあります。
・治療方法
骨盤や脊椎の矯正を行い、神経への圧迫を和らげます。痛みが強い場合は、痛みの緩和を目的とした手技療法や電気治療を併用します。
四十肩・五十肩の整体治療
・原因と症状
肩関節の周囲の筋肉や腱の硬化が進み、肩を動かす際に痛みが生じ、可動域が制限される症状です。
・治療方法
肩関節のストレッチや手技療法を行い、周囲の筋肉や関節を柔軟にすることで可動域を広げます。また、肩に負担をかけないための運動指導も行います。

姫路なかむら整骨院でのサポート
姫路なかむら整骨院では、各種症状に対する整体治療を丁寧に行い、患者様の快適な日常生活をサポートしています。整体治療は、単に痛みを取り除くだけでなく、身体全体のバランスを整えることで、根本的な改善を目指します。症状でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。お一人おひとりに最適な治療を提供し、健康な体づくりをサポートいたします。
ガン患者の知り合いから中村先生を教えてもらい、メタトロンという東洋医学の分野を知りました。何をするかはあまり知らないまま伺いましたが、説明から丁寧で、行く前はメタトロンをスピリチュアルなものかと思っていましたが頭に機械をつけて脳の周波数から全身を診るものでした。
結果、自分では気付けなかったストレスや、未病かもしれない身体の箇所を知ることが出来て驚きました。
全身の臓器が細かく画面に表示されるため、素人でも分かりやすく納得できるものでした。
先生は回数券などをすすめることもなく、自分自身がどう生きたいか、に丁寧に寄り添ってくださり、本当に信頼できる方でしたし、何より安心して過ごせました。
姫路にこのような病院があるとは知りませんでしたが、終わってから気持ちが前向きになり、ガンに向き合う勇気をいただけたこと、感謝しております。
不調である身体の箇所の周波数を合わせてもらえるのがありがたく、大切な人にすすめたくなる場所であることは間違い無いです。
また伺いたいと思います。
「骨盤がゆがんでいます!整体で体の歪みを治しましょう!」
整体院や整骨院では、そんな会話があります。
心配になった患者さんは、整形外科に行き、
レントゲン撮影をしたそうな。
整形外科医の先生は、
「骨盤なんか歪んでいない!」との診断。
では、整体院や整骨院はウソつきなのでしょうか?
厳密には、
数ミリの歪みが身体能力に影響するスポーツ選手もいますので、
決して嘘つきではありません。
私も国体強化選手になり、
現場ではトップの選手と練習や試合をしてきましたし、
そんな選手のトレーナーも経験してきました。
ですので、現場の事はかなり知っています。
骨盤のゆがみに関しては、
「歪み」の概念が異なるのかもしれません。
現に、姿勢測定機器なんかでは、
身体の傾きや膝、肩の高さも数値で表されます。
当院でも筑波大学発の姿勢分析機器を導入し、
姿勢を分析しています。
しかし、姿勢や痛みを改善させるには、
それだけでは駄目です。
「ゆがみ」だけに焦点を当てていることが
間違えです。
そもそも、身体が歪んでいると
パフォーマンスは低下するのでしょうか?
病院でも、腰痛の方の診断が
「側弯症で腰の骨が歪んでるからですよ・・」と言われた方も
多数当院へ来られます。
いやいやいや、腰がめちゃめちゃ歪んでても、
痛みが治る方も居られます。
また、
100m走のボルト選手は、側弯症だったと言われています。
通常の選手なら、
その時点で金メダルの可能性を否定されていたと言われます。
では、側弯症でも金メダルを取れる選手と
側弯症であちこち痛い選手、何が異なるのでしょうか?
それは、神経の使い方が違う。
これも、すべてがそうではありませんが、
神経の使い方がかなり重要です。
何故なら、
いくらストレッチをしても、
いくら整体しても、
いくらマッサージしても、
神経(脳)の働きが間違っていると、
いつまでたっても貴方はそのままです。
言い方は悪いですが、
死体をマッサージしてもほぐれません。
神経伝達があるから、
筋肉も作用します。
神経伝達が悪いと、
筋肉収縮したまんまです。
筋肉は縮むことが仕事だからです。
身体の力を抜く事って、
以外に難しいですもんね。
神経の正しい使い方は、
正しい体の使い方、
正しい関節の使い方。
これが重要です。
闇雲に運動しても、
もったいないです。
正しい関節の使い方ができると、動きの範囲が広がります。
すると、筋力も上がります。
筋肉は、「使うか、衰退するか」しかありません。
正しく使えることが、
全ての始まりとも言えます。
姫路なかむら整骨院

整体・骨盤矯正・姿勢矯正は歯の予防ケアと同じぐらい重要
姫路なかむら整骨院では「整体・姿勢矯正」の施術を専門に取り扱っておりますが、「整体・骨盤矯正・姿勢矯正は歯の予防」と同じぐらい重要であるとご利用頂いた患者様にお伝えしております。歯の予防ケアは月に1回程通院することが浸透しておりますが、「日常生活で歪んだ骨盤のケア(メンテナンス)」を月1回受ける方はほとんどおりません。
このような方に整体・骨盤矯正・姿勢矯正はお勧め!
- 長時間のデスクワークで肩が凝る
- 肩こり、頭痛がずっと続いている(慢性化している)
- 日常生活でふとしたときに頭痛やめまいを感じる
- 寝つきが悪く、起きても体の疲れが取れていない
- 背中が凝り固まっている
- 体全身が重だるい
- 鏡で自分の姿(背中等)を見ると丸まっていると感じている
- 仕事の生産性効率を高めたい(コンディションを良くしたい)
- スポーツでのパフォーマンスアップを図りたい
- etc…
上記のようなお悩みをお持ちの方はぜひ「定期的な整体・姿勢矯正」を推奨します。
当院は「整体・骨盤矯正・姿勢矯正の専門院」でありますので是非お気軽にご相談下さい。

人間の体は「骨」「筋肉」によってスムーズに動かすことが可能となります。骨格の中でも最も重要な役割を担っているのが「骨盤」と「背骨」です。建物を例にするのであれば基礎(土台)が骨盤で支柱が背骨となります。基礎や支柱が歪んでいたら家は倒壊のリスクがあります。同様に人間の体でも骨盤や背骨が歪んでいたら体に大きな支障をもたらします。具体的な事例は以下となります。
骨盤や背骨が歪むことで起きる怪我や症状
- 腰痛
- 肩こり
- 神経痛
- 頭痛・めまい
- ケガをしやすい身体になる
- 体の回復力が遅い(自然治癒力の低下)
- 痩せにくい
- スポーツのパフォーマンスが落ちる
- 疲れやすい
- etc…
整体・骨盤矯正・姿勢矯正はどれぐらいの頻度で受けるのが適切?

当院をご利用頂く患者様より「整体・姿勢矯正はどれぐらいの頻度で受けるのが適切なの?」とよく聞かれることがあります。私は「歯の予防ケアと同様に最低でも月1回は必要」とお伝えしております。
日常生活において体が歪まない人は誰一人おりません。体を動かす以上は必ず体に歪みが生じてきます。定期的にウォーキングやストレッチ等をされている方であれば自然と骨盤の歪みが整ってきますが、身体のケアをされていない方は歪みが進行してしまいます。
歪みの進行を後退させ、身体にとってより良い環境を作るためには最低でも月1回のメンテナンスが必要です。
整体・骨盤矯正・姿勢矯正は専門院でケアを受けることが重要

歯の矯正も矯正に特化した専門院で受けることが一般的です。理由として矯正の治療技術と虫歯等の一般診療の治療技術は大きく分野が異なるためです。整体・骨盤矯正・姿勢矯正も歯科医院と同様であり、骨盤矯正専門院で治療を受けないと矯正はできたとしてもすぐに体が元の状態に戻ってしまう可能性もあります。
姫路なかむら整骨院は「整体・骨盤矯正・姿勢矯正の専門院」です。厚生労働省認可の国家資格を有した私がすべての治療を担当しますので安心して施術を受けて頂けます。もちろん骨盤矯正後のアフターフォロー(自宅でのストレッチ指導等)も徹底して行います。

新年明けましておめでとうございます。本年度も「姫路なかむら整骨院」を何卒よろしくお願い致します。年末年始は実家に帰省したり、自宅でゆっくり過ごされる方が多いかと思います。その影響から年始に仕事を再開すると「体が重だるい」「やる気が起きない」「疲れが取れにくい」「寝つきが悪い」等の不調を訴える方も多くいらっしゃいます。これらのお悩みは体に良い生活習慣を身に付けることでより健康的で充足感に溢れる毎日を過ごすことができます。当院では「体に良い運動指導」を徹底して行うことで皆様の健康をより促進できればと考えております。
※厚生省認可の国家資格を有した院長が治療&アドバイスを行います。

体に悪い!?生活習慣(スマホ等)は子供にも影響します!
スマートフォンの普及に伴い、子供達がスマホを毎日操作する時代となりました。リビングや寝室でスマホを操作しているお子様を誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか?これは子供の問題ではなく、両親の日常生活を真似ることから自然とスマホ操作をしてしまっていると考えられております。
スマホ操作を行うこと自体も「目に悪い」等の問題はありますが、一番の問題点は「不良姿勢」です。スマホ操作は「猫背」になりやすく、症状が悪化してしまうと「側弯症」「手足の痺れ(神経痛)」を患うことも少なくありません。良い生活習慣とは「姿勢を正しく整えること」であると当院は考えております。

姿勢を整えるための体に良い生活習慣とは?
- ヨガ
- ストレッチ
- ウォーキング
- ピラティス
- ジョギング
- 睡眠
- 体操
- 整体
- 姿勢矯正・猫背矯正・骨盤矯正
- 正しい筋力トレーニング
- 筋肉の緊張を和らげる(軽いマッサージ・整体等)
- etc…
上記は姿勢を整える上ではとても良い生活習慣(運動)になります。特に姿勢矯正・猫背矯正・整体は定期的に受けて頂くことで不良姿勢になりにくい体を作ることが可能です。筋力トレーニング等も効果的ですが、自己流ではなく体の専門家のサポートを受けて行う筋力トレーニングは代謝も良くなり、痩せやすい(太りにくい)体質等にも繋がります。
姿勢が悪いと体にどのような影響を及ぼす?
- 腰痛・ぎっくり腰
- 慢性的な肩こり
- 頭痛・めまい・吐き気
- 寝つきが悪い・寝れない
- 疲れやすい
- 痩せにくい体質になる
- スポーツのコンディションが上がらない
- etc…
時間を有効に使える新年から良い姿勢を保つトレーニングを行いましょう!

時間を有効に使える新年から良い姿勢を保つトレーニングを行ってみるのはいかがでしょうか?いきなりトレーニング等を実施することはハードルが高い為、まずはご自身の姿勢がどのような状態になっているのかを検査してみるのも良いと思います。当院では国家資格を有した専門家が姿勢がどのように歪んでいるのかを細かく確認することが可能です。(※体に安全な手技を用いた徒手検査を行います)
また患者様の容体に合わせて適切な治療(姿勢矯正・猫背矯正・整体・骨盤矯正)・トレーニング指導等を実施しますので、オーダーメイドの施術を提供することが可能です。正しい姿勢を保つための生活習慣を徹底することで仕事の生産性も高まります。新年からより良いスタートを切れるように全力でサポートをさせて頂きます。お気軽にご相談下さいませ。
