ネット予約 LINE相談
初回限定キャンペーン
TEL LINE Web予約はこちらから
初回限定キャンペーン

腱鞘炎について | 姫路市で腰痛・むちうち治療が評判 姫路なかむら整骨院

お問い合わせはこちら
24時間ネット予約はこちら

Blog記事一覧 > 手足のしびれ | 姫路なかむら整骨院の記事一覧

腱鞘炎について

2025.04.01 | Category: 手足のしびれ,腱鞘炎

このようなお悩みはありませんか?

  • 手首や指の付け根に痛みを感じる
  • 物を握ると痛みが走る
  • 朝起きたときに指が動かしづらい
  • キーボードやスマートフォンを長時間使うと痛みが悪化する
  • 親指を動かすと手首が痛む

上記のようなことでお悩みの方は、姫路市の姫路なかむら整骨院までご相談ください。
腱鞘炎の根本的な改善を目指し、全力でサポートいたします。



腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、腱と腱を包む腱鞘(けんしょう)に炎症が生じ、痛みや動かしにくさを引き起こす疾患です。

腱は筋肉と骨をつなぐ組織であり、指や手首をスムーズに動かす役割を持っています。
腱鞘は腱の周りを保護し、摩擦を軽減する働きをしていますが、過度な負担がかかることで炎症が起こり、腱の動きが悪くなることがあります。

腱鞘炎の代表的な症状は以下の通りです。

 ・指や手首の痛み
 ・腫れや熱感
 ・指の引っかかりや動かしにくさ
 ・進行すると動かすだけで強い痛みを伴う

特に親指の付け根に痛みが出る「ドケルバン病」や、指を曲げる際に引っかかる「ばね指」などが一般的な腱鞘炎の種類として知られています。

腱鞘炎の原因

腱鞘炎は、主に手や指の使いすぎによって発症します。以下のような要因が関係しています。

1. 手や指の酷使

 ・スマートフォンやパソコンの長時間使用
 ・料理や裁縫、ピアノ演奏などの手を酷使する動作
 ・力仕事やスポーツ(テニス、バドミントンなど)

同じ動作を繰り返すことで、腱と腱鞘に負担がかかり炎症が生じます。

2. ホルモンバランスの変化

 ・妊娠・出産後の女性
 ・更年期の女性

女性ホルモンの変化により腱や腱鞘が影響を受けやすくなり、腱鞘炎を発症することがあります。

3. 加齢による影響

 ・40代以降に発症しやすい
 ・筋力の低下や関節の柔軟性の減少

加齢によって腱や関節の柔軟性が失われることで、炎症が起こりやすくなります。

4. 姿勢の悪さや負担のかかる動作

 ・手首に負担のかかる姿勢での作業
 ・長時間の猫背や前かがみの姿勢

手首や指だけでなく、肩や首の負担が影響して腱鞘炎を引き起こすこともあります。

腱鞘炎の改善方法

腱鞘炎を改善するためには、原因に応じた適切な対策を行うことが重要です。

1. 手首や指の安静

 ・痛みがある部分を使いすぎない
 ・サポーターやテーピングで固定する
 ・重いものを持つのを控える

腱鞘炎は炎症が原因であるため、まずは手を休めることが重要です。

2. アイシングや温熱療法

 ・炎症が強い場合は冷やして痛みを軽減
 ・慢性的な症状には温めて血流を促進

症状に応じて冷却や温熱を使い分けることで、炎症のコントロールが可能になります。

3. ストレッチやマッサージ

 ・手首や指のストレッチを行い、柔軟性を高める
 ・前腕や肩のマッサージで血流を改善

腱鞘炎は手首や指だけでなく、腕全体の緊張が影響していることもあるため、周囲の筋肉をほぐすことが大切です。

4. 正しい姿勢と生活習慣の改善

 ・長時間の作業は適度に休憩を入れる
 ・キーボードやマウスの使用環境を見直す
 ・無理な力を入れずに手を使う

日常生活の中で負担を減らす工夫をすることで、腱鞘炎の再発を防ぐことができます。

5. 当院での施術

姫路市の姫路なかむら整骨院では、腱鞘炎の改善に向けて以下の施術を行っています。

 ・手技療法:筋肉の緊張をほぐし、腱や関節の負担を軽減。
 ・電気療法:血流を改善し、炎症を抑える。
 ・テーピング療法:手首や指を適切に固定し、動作時の負担を軽減。
 ・ストレッチ指導:日常生活で行えるセルフケアのアドバイス。

腱鞘炎は放置すると症状が悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があります。



まとめ

腱鞘炎は、手や指の使いすぎによる炎症が原因で発生し、適切なケアを行わなければ慢性化する可能性があります。

 ・使いすぎによる負担を減らし、適度な休息を取ることが重要。
 ・ストレッチや生活習慣の改善で予防が可能。
 ・早期の施術によって、痛みの軽減と再発防止が期待できる。

姫路市の姫路なかむら整骨院では、腱鞘炎の根本改善を目指した施術を行っています。
痛みや違和感を感じたら、ぜひ当院へご相談ください。

手足のしびれと整骨院

2025.03.15 | Category: 手足のしびれ

このようなお悩みはありませんか?

  • 手や足がしびれて感覚が鈍くなることがある
  • 長時間同じ姿勢をとるとしびれを感じる
  • 朝起きた時に手足がピリピリする
  • 物を握ると力が入りにくい
  • しびれが続いて日常生活に支障をきたしている
  • 整形外科に行ったが、原因がはっきりしない

上記のような症状でお困りの方は、姫路なかむら整骨院までご相談ください。
手足のしびれを根本から改善できるよう全力でサポートいたします。



手足のしびれの原因

手足のしびれは、神経や血流の異常が主な原因となって発生します。
主に以下のような要因が考えられます。

1. 神経の圧迫

長時間同じ姿勢をとることで、神経が圧迫されて一時的なしびれが生じることがあります。
また、首や腰のヘルニア、変形性頚椎症、坐骨神経痛などの疾患によって神経が圧迫され、慢性的なしびれを引き起こす場合もあります。

2. 血流の悪化

血流が悪くなると、手足の末端まで十分な酸素や栄養が届かなくなり、しびれが発生します。
特に、冷え性や動脈硬化がある方は、血流の悪化によって手足のしびれが慢性化しやすくなります。

3. 自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れにより、自律神経が乱れると、血流や神経の働きが正常に機能しなくなり、しびれの原因となることがあります。

4. 内科的疾患

糖尿病や脳梗塞などの疾患が原因で、手足にしびれが現れることもあります。
この場合、整骨院での施術だけでなく、医療機関での診断や治療が必要となることがあります。

対処法と整骨院での治療

手足のしびれは、適切な対策を取ることで改善が可能です。

1. 姿勢を見直す

 ・長時間同じ姿勢を続けないようにする
 ・デスクワーク時はこまめにストレッチを行う
 ・猫背や反り腰を改善し、正しい姿勢を意識する
 

2. 血流を改善する

 ・適度な運動を取り入れる(ウォーキング、ストレッチなど)
 ・身体を冷やさないようにする(特に冬場は防寒対策をしっかりと)
 ・マッサージやお風呂で血行を促進する

3. 食生活の改善

 ・ビタミンB群を含む食品(玄米、豚肉、大豆など)を積極的に摂る
 ・塩分や糖分の過剰摂取を控え、バランスの良い食事を心掛ける
 ・水分をしっかり摂り、血液の流れを良くする

4. ストレス管理

 ・ヨガや深呼吸でリラックスする
 ・十分な睡眠をとる
 ・趣味の時間を確保し、精神的なストレスを軽減する

5.整骨院での治療

姫路なかむら整骨院では、手足のしびれに対して専門的な施術を行い、根本的な改善を目指します。

1. 手技療法
筋肉や関節のバランスを整え、神経の圧迫を軽減します。
特に、頚椎や腰椎の歪みが原因でしびれが発生している場合は、正しい位置へと調整することで症状の緩和が期待できます。

2. 血流改善施術
手足のしびれは血流の悪化によっても引き起こされるため、
マッサージや温熱療法、電気療法を活用して血流を改善し、しびれの軽減を目指します。

3. 姿勢指導・生活指導
日常生活での姿勢や体の使い方を改善することで、再発を防ぎます。
ストレッチやエクササイズの指導も行い、ご自宅でも簡単に取り組めるケアを提案します。

4. 運動療法
適切な筋力トレーニングを行うことで、神経や血流の流れを良くし、しびれを予防します。
特に、インナーマッスルを鍛えることで、神経の圧迫を防ぐ効果が期待できます。



まとめ

手足のしびれは、神経の圧迫や血流の悪化、自律神経の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。
適切な対策を取ることで症状を改善し、再発を防ぐことが可能です。

姫路なかむら整骨院では、手足のしびれの原因をしっかりと特定し、
お一人おひとりに合わせた施術を提供しております。

お悩みの方は、ぜひ姫路なかむら整骨院までご相談ください。
皆様の健康を全力でサポートいたします。