ネット予約 LINE相談
初回限定キャンペーン
TEL LINE Web予約はこちらから
初回限定キャンペーン
交通事故サイト
閉じる

学生に多い「成長期の膝の痛み(シーバー病など)」とは? | 姫路市で腰痛・むちうち治療が評判 姫路なかむら整骨院

お問い合わせはこちら
24時間ネット予約はこちら

Blog記事一覧 > 踵の痛み | 姫路なかむら整骨院の記事一覧

学生に多い「成長期の膝の痛み(シーバー病など)」とは?

2025.11.15 | Category: 成長痛,神経痛,踵の痛み

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 部活動で走ると膝やかかとが痛い
  • ジャンプやダッシュを繰り返すと膝に強い痛みを感じる
  • 運動後、膝のお皿の下が腫れたり熱を持つ
  • ストレッチをしても膝の痛みがなかなか取れない
  • 整形外科で「成長痛」と言われたが、なかなか治らない

上記のようなお悩みがある場合、それは単なる「成長痛」ではなく、**成長期特有の膝の障害(オスグッド病やシーバー病など)**である可能性があります。
姫路市・東辻井にある当院では、学生さんに多い膝の痛みに対して、原因から改善までしっかりサポートいたします。



成長期の膝の痛みとは?

成長期の膝の痛みとは、骨の成長スピードに筋肉や腱の発達が追いつかず、膝やかかとの骨に過度な負担がかかることで起こる障害です。
特に部活動などで運動量が多い学生に多く見られます。

代表的なものに以下のような症状があります。

 ◆オスグッド・シュラッター病:膝のお皿の下(脛骨粗面)に痛みや腫れが生じる

 ◆シーバー病(踵骨骨端症):かかとの骨に炎症が起こり、歩行や走行時に痛みが出る

これらはいずれも成長期特有の骨や腱の構造によるもので、放置すると慢性的な痛みや変形につながる可能性もあります。

原因

成長期の膝の痛みには、いくつかの共通した原因があります。

【1. 成長による骨の伸び】
急激に身長が伸びる時期には、骨の成長に筋肉が追いつかず、筋肉が硬くなりやすくなります。結果として腱が骨を強く引っ張り、炎症を起こすことがあります。

【2. 運動のしすぎ】
サッカー・バスケットボール・陸上競技など、走る・跳ぶ動作を繰り返すスポーツでは、膝への負担が大きくなり、痛みを誘発します。

【3. 柔軟性の低下】
太ももの前側(大腿四頭筋)やふくらはぎの筋肉が硬いと、関節への負担が増加しやすくなります。

【4. フォームの乱れや体の歪み】
姿勢のクセや骨盤の歪みも、片側の膝だけに負担をかける原因になります。
姫路市・東辻井の当院では、こうした体全体のバランスまで丁寧にチェックします。

どんな不調が起こるのか?

成長期の膝の痛みでは、以下のような不調が見られます。

 ・運動後に膝やかかとが痛む
 ・押すと骨の出っ張り部分が痛い
 ・膝の曲げ伸ばしに制限が出る
 ・正座や階段の上り下りで痛みが強まる
 ・かかとを地面につけて歩けない

このような症状が出ている場合は、炎症が進行している可能性があります。
早期に施術を受けることで、部活動を休まずに改善できるケースもあります。

どうしたら治るのか・改善するのか

当院では、痛みを我慢させるのではなく、**「動ける身体づくり」と「再発予防」**を重視しています。

【1. 炎症の軽減】
初期段階では、冷却や安静が重要です。無理に動かすと症状が悪化するため、適切な安静期間を確保します。

【2. 手技による筋肉の調整】
太ももやふくらはぎの筋肉をやさしく緩めることで、膝やかかとへの牽引ストレスを減らします。
成長期の身体は繊細ですので、強い刺激ではなく安全な手技で調整を行います。

【3. 姿勢・骨盤のバランス調整】
全身のバランスを整えることで、左右どちらか一方にかかっている負担を軽減します。
当院では、骨格の歪みを整えることで膝にかかる圧力を分散させ、自然治癒力を高めます。

【4. ストレッチ・セルフケア指導】
回復後は、家庭でもできる簡単なストレッチを指導します。特に大腿前面・ハムストリングスの柔軟性を高めることが再発予防につながります。

悪化させないためのポイント

成長期の膝の痛みは、適切な対応で改善が見込めますが、次のようなポイントを意識することが大切です。

【1. 痛みを我慢しない】
「すぐ治るだろう」と放置せず、早めの対処が重要です。

【2. 練習後のストレッチ】
太もも・ふくらはぎ・股関節周辺を重点的に伸ばしましょう。

【3. 適切なシューズ選び】
クッション性やサイズが合わない靴は、膝やかかとに大きな負担をかけます。

【4. 成長期に合ったトレーニング】
無理な負荷や過度なジャンプトレーニングは控え、フォームを意識した練習を行うことが大切です。

放置するとどうなる?

膝やかかとの痛みを放置すると、炎症が慢性化し、骨の変形や成長障害を引き起こすこともあります。
また、痛みをかばうことで姿勢が歪み、腰痛や股関節痛などの二次的な不調にもつながるおそれがあります。

特に学生の場合、部活動の制限や運動習慣の低下がストレスとなるケースも多いため、早めのケアが何より大切です。

最後に:

成長期の膝の痛みは「放っておけば治る」と思われがちですが、実際には適切な施術とケアが必要です。
姫路市・東辻井の姫路なかむら整骨院では、学生の皆さんが安心して部活動を続けられるよう、体のバランスを整えながら根本的な改善を目指します。

どんな些細な痛みでも構いません。
「少し違和感がある」「練習中に膝がズキッとする」など、気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

スポーツ障害の症例一覧とセルフ予防について

2024.11.15 | Category: アキレス腱炎,スポーツ,テニス肘,神経痛,足底腱膜炎・足底筋膜炎,踵の痛み,運動,野球肩・野球肘



このようなことでお悩みではありませんか?

  • スポーツ中に関節や筋肉に痛みを感じる
  • 長時間の練習後に特定の部位が腫れたり痛みが出る
  • スポーツ活動を続けたいが、痛みや違和感で困っている
  • 姫路でスポーツ障害の専門的な治療を受けたい

上記のようなスポーツ障害によるお悩みがある方は、ぜひ姫路なかむら整骨院にご相談ください。症状に合わせた治療や予防法を提供し、競技生活を支援いたします。

スポーツ障害の症例一覧

スポーツ障害とは、スポーツや身体活動に伴う過度の負担により生じるケガや痛みのことです。ここでは、代表的なスポーツ障害についてご紹介します。

1. 腱鞘炎(けんしょうえん)
腱鞘炎は、主に手首や肘、指に生じる炎症です。過度な練習や反復動作によって腱が腱鞘にこすれて炎症を起こし、痛みや腫れが現れます。テニスやバドミントン、ゴルフなどの競技でよく見られます。

2. 野球肩・野球肘
野球肩や野球肘は、投球動作によって肩や肘に負荷がかかり、関節や靭帯に損傷が生じる障害です。投球フォームや練習量の管理が不足すると、痛みや可動域の制限が起こりやすくなります。

3. シンスプリント
シンスプリントは、主に陸上競技やサッカーなどで見られる下腿部(すね)の痛みです。ランニングやジャンプの衝撃が原因となり、骨膜に炎症が起こります。痛みが慢性化しやすいため、早期の対処が必要です。

4. アキレス腱炎
アキレス腱炎は、アキレス腱に炎症が生じるスポーツ障害で、長距離走やバスケットボールなどジャンプを多用する競技で多く見られます。過度の運動による筋肉の疲労や柔軟性の不足が原因となります。

5. 足底筋膜炎
足底筋膜炎は、足の裏にある筋膜が炎症を起こし、歩くときにかかとや土踏まずに痛みを感じる障害です。ランニングやバスケットボールで頻発し、適切な靴やサポートが不足すると発症しやすくなります。

姫路なかむら整骨院では、これらのスポーツ障害に対し、一人ひとりの症状に合わせた施術を提供しております。

セルフ予防

スポーツ障害の予防には、日常的なケアや意識が欠かせません。以下に、セルフケアとして取り組める予防法をご紹介します。
1. ウォーミングアップとクールダウン
 スポーツを行う前後には、必ずウォーミングアップとクールダウンを取り入れましょう。筋肉を温めることで柔軟性が高まり、ケガのリスクが軽減されます。
ウォーミングアップ:ランニングやダイナミックストレッチを行い、関節や筋肉をしっかりと動かします。
クールダウン:運動後には静的なストレッチを行い、疲労物質を排出しやすくします。

2. 正しいフォームを習得する
 スポーツにおける正しいフォームの習得は、スポーツ障害の予防に直結します。無理な姿勢や過度な力がかかるフォームはケガを招きやすくなります。定期的にフォームをチェックし、必要に応じて専門家にアドバイスを求めましょう。

3. 練習量と休息のバランスを保つ
 過度な練習は、疲労が蓄積しやすく、スポーツ障害を引き起こしやすくなります。適切な休息を取り入れることで筋肉の回復を促し、怪我を予防します。
練習と休息のサイクル:週に1日は完全な休息日を設け、体のリフレッシュを図ります。
睡眠の確保:十分な睡眠も、筋肉の修復に欠かせない要素です。

4. 補強トレーニング
 筋力を強化するトレーニングを行うことで、スポーツ障害を予防しやすくなります。特に、体幹や関節周辺の筋肉を鍛えることで、運動中の安定性が向上します。
体幹トレーニング:プランクやブリッジなど、体幹を強化する運動を取り入れましょう。
関節周辺のトレーニング:バランスボールや軽いダンベルを用いたトレーニングも効果的です。

5. 適切な用具を選ぶ
 適切な用具の選定もスポーツ障害の予防に大切です。シューズやプロテクターなどは、個々の体型や運動内容に適したものを選ぶことで、体への負担を軽減できます。

姫路なかむら整骨院でのスポーツ障害治療

当院では、スポーツ障害の治療と予防を専門的にサポートしています。症状の原因を丁寧に評価し、最適な施術プランをご提案いたします。

当院でのスポーツ障害治療の流れ

1.カウンセリングと診断:患者様の症状やスポーツ歴を伺い、発生原因を特定します。
2.施術プランの提案:症状に応じて、手技療法や電気療法などの施術プランを提供します。
3.セルフケア指導:再発防止のためのストレッチや筋力トレーニングの指導も行います。

姫路なかむら整骨院でスポーツ障害治療を受けるメリット

患者様に合わせた施術:各種スポーツに精通したスタッフが対応し、一人ひとりに最適な治療を提供します。
予防指導も充実:治療だけでなく、競技生活をより安全に送れるようにアドバイスいたします。
保険適用も可能:スポーツ障害でお悩みの方が負担を少なく治療を受けられるよう保険適用の相談も承っております。

当院からのメッセージ

姫路なかむら整骨院は、スポーツ障害の治療と予防を専門的にサポートします。競技を続けながら症状を改善したい方や予防法を知りたい方は、ぜひ当院へご相談ください。

踵の痛みの種類

2023.12.06 | Category: 踵の痛み



姫路なかむら整骨院です。
本日のブログでは踵の痛みについて考えられる症例と対策についてまとめてみました。ぜひお時間ある際にご確認いただけると幸いです。
踵の痛みはさまざまな原因によるものです。以下は考えられるいくつかの症状と対策ですが、痛みが続く場合や悪化する場合は、ぜひ当院にご相談下さい。

踵の痛みに関連する症例一覧

足底筋膜炎(Plantar Fasciitis)

症状: 主に朝起きたときや長時間の歩行後に感じられる踵の痛み。
対策: アイシング、足底のストレッチ、適切な靴の選択、カカトにサポートを提供する靴の中敷きなど。

アキレス腱炎(Achilles Tendonitis))

症状: 踵と脚のつながり部分での痛みや腫れ。
対策: 休息、アイシング、軽いストレッチ、足首をサポートするシューズの使用。

足底腱膜症候群(Plantar Fasciosis))

症状: 足底筋膜炎と似ていますが、慢性的で再発しやすい痛み。
対策: 物理療法、カイロプラクティック治療、足底に適した靴の使用。

足底の骨棘(ヒールスパー))

症状: 踵の骨の突起が痛みを引き起こすことがあります。
対策: 適切な靴の使用、痛みを緩和するためのクッションの使用。

靴の選択ミスによる痛み)

症状: 靴が合っていないことによる痛み。
対策: 正しいサイズとアーチの形に合った靴の選択、必要に応じて中敷きの使用。

外傷や捻挫)

症状: 踵に外傷がある場合や捻挫が起きた場合の痛み。
対策: 保冷や湿布、安静、必要に応じて医師の治療。

これらの対策は一般的なものであり、痛みの原因によっては個々の状況に合わせた治療が必要です。踵の痛みが継続する場合は、早めに当院にご相談下さい。

踵の痛みはバレリーナに多い!?

バレリーナ選手が踵を痛めやすい理由はいくつかあります。バレエは非常に体力を要する芸術形態であり、足や足首にかかる負担が大きいためです。



●ポワントシューズの使用
バレリーナ選手は通常、ポワントシューズと呼ばれるつま先が尖った特殊なバレエシューズを使用します。これにより、足の前部に強い圧力がかかり、足指にかかる重さが増すことがあります。これが足底筋膜炎や足指の痛みの原因となることがあります。

●高いアーチと足裏への負担
バレリーナは高いアーチを維持するために、足裏にかかる負担が大きくなります。これが足底筋膜炎やアキレス腱炎などの問題を引き起こす可能性があります。

●反復動作
バレエの動きは繰り返しの要素が多く、同じ動作を練習や公演中に何度も行います。これにより、特定の部位に過度な負担がかかり、痛みや損傷が生じる可能性があります。

●柔軟性の要求
バレリーナは高い柔軟性が求められるため、足関節や足指の動きが極端であり、これが痛みの原因となることがあります。

●重心の変化
ポーズやジャンプなどの動きにおいて、バレリーナは瞬間的に重心を変える必要があります。これが足や踵に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。

これらの要因が複合的に影響し、バレリーナ選手が踵を痛めやすくなります。適切なトレーニング、予防策、靴の選択などが重要であり、痛みが継続する場合は医師や専門家のアドバイスを受けることが重要です。

当院で行う踵の痛みの施術について




姫路なかむら整骨院では、身体に負担をかけない優しい整体治療を提供しております。お子様や女性でも受けられる優しい施術ではありますが、痛みを早期に改善することが可能です。また最新医療機器を活用して痛みの回復力を高める治療も提供しております。患者様の症状に合わせた適切な施術を提供いたします。少しでも気になる症状がありましたら是非当院にご相談下さい。