- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年3月
- 2022年1月
- アキレス腱炎 (3)
- インナーマッスル (1)
- コロナ後遺症 (1)
- ストレッチ (4)
- ストレートネック (3)
- スポーツ (4)
- ダイエット (3)
- テニス肘 (2)
- ヘルニア (3)
- メタトロン (1)
- 不眠症 (1)
- 交通事故 (8)
- 休業補償 (1)
- 労災保険 (1)
- 四十肩・五十肩 (2)
- 坐骨神経痛 (2)
- 姿勢の歪み (9)
- 手足のしびれ (2)
- 捻挫 (2)
- 整体 (5)
- 整体施術 (3)
- 未分類 (11)
- 猫背 (5)
- 産後の骨盤矯正 (2)
- 眼精疲労 (3)
- 神経痛 (3)
- 肩こり (5)
- 脊柱管狭窄症 (1)
- 腰椎分離症 (1)
- 腰痛 (5)
- 腱鞘炎 (1)
- 膝痛 (3)
- 自律神経 (3)
- 起立性調節障害 (2)
- 足底腱膜炎・足底筋膜炎 (2)
- 踵の痛み (2)
- 運動 (5)
- 野球肩・野球肘 (3)
- 頭痛 (6)
- 頻尿、尿漏れ (1)

本日のブログでは腰椎分離症について解説をしていきます。腰椎分離症とはスポーツなどによって繰り返される腰椎(腰の背骨)への伸展(後ろに反る)と回旋ストレスを原因とする関節突起間部の疲労骨折です。発育期のスポーツ選手に好発され、腰部に繰り返しストレスがかかることで発症します。スポーツ選手だけでなく一般の患者様も様々な要因で腰椎に負荷がかかり、分離症の症状を患っている方もいらっしゃいます。
腰椎分離症の痛みについて
以下のような症状を抱えられている方は腰椎分離症の疑いがあります。
- 腰に電気が走るような痛みがある
- 立位の姿勢で腰が痛む
- 前傾姿勢で腰に強い痛みが走る
- 太ももや足がしびれる
- 背骨を押すと圧痛がある
- 腰を反ると痛みが強くなる
- 大腿外側の鈍い痛み(重苦しい、だるい)

腰椎分離症の症状改善について
腰椎分離症は完全に分離をしてしまっている場合は外科手術が必要となりますが、初期段階でありましたら外科手術をせずに痛みを改善することが可能です。そもそも骨が分離する理由は以下が考えられます。
- 筋肉の使い過ぎ
- 関節の動きが悪い
- ストレス
- 遺伝性
当院では筋肉や関節の動きを改善することで腰椎分離症の早期改善を図る施術メニューを提供しております。骨が分離する理由を取り除いてあげれば、痛みの軽減を図ることが可能です。また分離症ではなく腰痛すべり症の症状を患っている方でも治療を提供することは可能です。まずはお気軽にご相談ください。

体に負担をかけない治療法を採用
当院では腰椎分離症の早期改善を図るために身体に負担がかからない優しい施術法にて痛みの早期改善を図ります。具体的にはお子様や女性でも安心して受けられる優しい力で筋肉や関節、骨格のバランスを整え、痛みを伴わない状態に調整をしていく施術法を採用しております。厚生労働省認可の国家資格を有した院長がすべての施術を担当します。


足底腱膜炎・足底筋膜炎
このようなことでお悩みではありませんか?
- 病院で足底腱膜炎と診断された
- 朝起きたときに足の裏が痛く、歩くのがつらい
- 足を長時間使うと足底部が痛くなる
- 足を休めても足底の痛みがなかなか引かない
- 走ったりジャンプしたりすると足に違和感を感じる
- 足裏に激しい痛みが走ることがある
- 足の裏の痛みがひどくなってきて、日常生活に支障をきたしている
上記のようなことでお悩みの方は、「姫路なかむら整骨院」にご相談ください。足底腱膜炎に対する専門的な施術を行い、痛みからの回復を全力でサポートいたします。
足底腱膜炎とは
足底腱膜炎は、足の裏にある「足底腱膜」と呼ばれる組織に炎症が生じる病態です。足底腱膜は、足のアーチを形成し、足の運動に重要な役割を果たしています。日常生活で足を長時間使うことや、運動時の負荷が原因で足底腱膜に負担がかかり、炎症が生じることがあります。
※似たような症状の足底筋膜炎は筋膜の炎症になります。
特に朝起きたときや長時間の歩行後に痛みが増すことがよくあります。また、走ったりジャンプしたりする際にも足底に痛みを感じることがあります。足底腱膜炎は早期に適切な施術を行わないと慢性化する場合があるため、症状が出たら早めに専門の施術を受けることが大切です。
足底腱膜炎・足底筋膜炎の原因、症状

足底腱膜炎の主な原因は、足の過度な負担や姿勢の乱れです。例えば、足を長時間使い続けたり、ハイヒールなどの足を強く反らすような靴を履いたりすることが原因になることがあります。また、スポーツや運動時に足に大きな負荷がかかることも足底腱膜炎の原因となります。また上記画像のように偏平足の方も足底腱膜炎・足底筋膜炎の症状を患いやすい傾向があります。
足底腱膜炎の典型的な症状は、足の裏に痛みや違和感が生じることです。特に朝起きたときや足を休めた後に、初めて歩き始めたときに痛みを感じることがよくあります。また、長時間の歩行や走行、ジャンプなどで足に痛みを感じることもあります。足底腱膜炎は進行すると症状が慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
「姫路なかむら整骨院」では、足底腱膜炎に対して専門的な施術を行っています。私たちの施術では、痛みの原因を詳細に評価し、適切な施術プランを提案いたします。
足底腱膜炎・足底筋膜炎の施術

足底腱膜炎の施術は、まず、症状や原因を詳しくヒアリングし、患者様に合わせた施術計画を立てます。
炎症を抑え、痛みを緩和するために、適切な手技療法を用いて足底の筋肉や組織をほぐします。また、当院ではMLBで活躍している大谷翔平選手が愛用している最新の医療機器を完備しております。特にショックマスターと呼ばれる機器は痛みの早期改善に抜群の効果をもたらします。再発を予防するために姿勢や歩行のクセの改善も重要ですので、日常生活での注意点やアドバイスを提供します。

兵庫県にお住まいの方はバスを利用して移動される方も多いと思います。兵庫県内ではバスの利用者は年間約350万人もり、バス内で怪我をされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?当院をご利用頂いている患者様より「先日バスに乗車している際に急ブレーキで転んで足首を捻ってしまったので保険で治療できますか?」と相談をされました。
もちろん医療保険(健康保険)は利用可能でありますが、バスが別車両と事故を起こした場合には、バスと別車両の両方に過失がある事故では、バス会社と別車両の両者に対して損害を全額請求し、バス・別車両のいずれかが100%悪い事故では当該責任のある方に損害を全額請求することが可能です。
このようなケースではすべて交通事故保険を適用して治療が可能です
- バスが追突事故を起こした
- 別車両がバスに追突してきた
- 急ブレーキで怪我をしてしまった
- バスが走る衝撃でお尻を強打した
- 急カーブで転んでけがをした
- etc…
「姫路なかむら整骨院」は厚生労働省認可の国家資格を有した治療家が在籍しておりますので数多くのバスの交通事故で怪我をしてしまった患者様のケアを担当してきました。病院と同様に「交通事故保険」を取り扱うことができるため車に同乗していた方の怪我の治療も問題なく対応が可能です。少しでも気になることや相談事項がありましたらお気軽に問合せ下さい。

はい。もちろん可能です。バス会社は万が一の際に保険会社と契約をしており、バスの運転が原因で怪我をしてしまった方は保険適用して治療を受けることが可能です。バス会社の損害保険会社に「バスに同乗していて交通事故に遭遇し、怪我を負いました。姫路なかむら整骨院を利用します。」とお伝え下さいませ。
はい。対象となります。交通事故が原因で車の運転ができない場合に一般交通機関(電車・バス・タクシー)を利用する際の費用は対象となります。
はい。バス内で負傷し、保険を適用して治療を受ける際には通院慰謝料も適用となります。慰謝料は通院回数毎に1日4,300円となります。通院をしなければ慰謝料は0円となります。
はい。バス内の怪我(交通事故)が原因で仕事を休んだ際の休業補償は対象となります。バイト、パート、正社員関係なく、休業補償は適用となります。
はい。事実となります。一般的に任意保険に弁護士特約を付けられている方が多い為、弁護士特約を使って無料で弁護士に慰謝料の相談をして頂くだけで慰謝料額は増額されます。

腰椎椎間板ヘルニア
このようなことでお悩みではありませんか?
- 腰やお尻に痛みがあり、長時間座っていると辛い
- 腰や尾骨周辺にチクチクした痛みを感じることがある
- 腰の痛みが歩くことや階段の昇り降りに影響を及ぼしている
- 腰を前屈すると足にしびれを感じる
- 腰の痛みが夜や朝起きたときに特にひどい
- 重い物を持ち上げた際に腰に違和感や痛みを感じる
これらの症状にお悩みの方は、姫路なかむら整骨院にお越しください。腰椎椎間板ヘルニアに対する専門的な施術で痛みを根本から解決に導きます。
腰椎椎間板ヘルニアとは
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある「椎間板」と呼ばれるクッションの部分が、外側に飛び出して神経を圧迫する状態です。通常、椎間板は腰の動きを支える役割を果たしていますが、急な負荷や姿勢の悪さなどが原因で椎間板が損傷し、ヘルニアが生じることがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は、腰やお尻の痛み、腰から足にかけてのしびれや痺れです。症状の程度は個人によって異なりますが、軽度の場合は自然治癒することもあります。しかし、神経の圧迫が強い場合は慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
腰椎椎間板ヘルニアの原因、症状

腰椎椎間板ヘルニアの主な原因は、腰への急な負荷や姿勢の乱れです。重い物の持ち上げや長時間の同じ姿勢を続けることが、椎間板に負担をかける要因となります。また、姿勢の悪さや過度の腰の使い方も椎間板の損傷を引き起こすことがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの典型的な症状は、腰やお尻の痛みと足のしびれや痺れです。特に腰を前屈させる動作や重い物を持ち上げる際に痛みが強くなることがあります。また、坐骨神経が圧迫されると、足に痺れを感じることもあります。症状は片側だけに現れることもあれば、両側に及ぶこともあります。
腰椎椎間板ヘルニアの施術

腰椎椎間板ヘルニアの施術は、姫路なかむら整骨院の専門家が丁寧に対応します。まず、症状や原因を詳しくヒアリングし、患者様に合った施術計画を立てます。痛みやしびれを緩和するために、腰椎周辺の筋肉の緊張をほぐし、神経の圧迫を軽減することで、症状の改善を図ります。施術は患者様の状態に合わせた適切な強度で行われ、安全かつ効果的な治療を提供します。
さらに、日常生活のアドバイスも重要です。姿勢の改善や腰の使い方、運動方法などを指導し、再発予防に役立つ情報を提供します。

交通事故はできれば遭遇したくない出来事ですが、万が一交通事故の被害に遭遇してしまった際に事前に対策ができればすぐに治療&補償を受けることができますので、今回は同乗者の交通事故について解説をさせて頂きます。そもそもご自身が運転をしている車に友人や家族を乗せていた際に交通事故に遭遇してしまったら交通事故保険は適用になるのでしょうか?
このようなことでお悩みではありませんか?
- 交通事故に巻き込まれ、同乗者も損害賠償請求ができるのか気になる
- 同乗者にも慰謝料が支払われるのか知りたい
- 同乗者の慰謝料の種類や相場を知りたい
- 同乗者にも慰謝料減額や賠償責任が生じるケースはあるのか知りたい
- 家族が同乗していた場合の治療費・慰謝料について知りたい
- 同乗者の交通事故に関するまとめ情報が知りたい
- etc…
結論からお伝えしますと交通事故に遭った際、同乗者はしっかりと補償を受けることができます。どのような交通事故であっても同乗者は100%被害者として扱われます。そのため治療費や慰謝料などの補償はすべて適用となります。
もし、上記のようなことでお悩みの方は、是非姫路なかむら整骨院までご相談ください。国家資格を有した専門家が交通事故によるケガや損害の補償をサポートしております。

交通事故に巻き込まれ、同乗者も損害賠償請求ができる?
交通事故において、同乗者も損害賠償請求が可能です。前途したように同乗者は、被害者として交通事故に巻き込まれており、ケガや物損などの被害を受けている可能性があります。同乗者がケガを負った場合は、相手方の過失が認められれば、同乗者も賠償請求を行うことができます。「事故の相手方」と「同乗していた車の運転者」どちらにも過失割合が付いた場合は、両方に対して請求ができます。
同乗者の損害賠償請求には、自己申告や保険会社を通じた手続きが必要となります。しかし、手続きの方法や必要な書類などについては複雑な場合があります。そのため、専門家のアドバイスを受けながら、スムーズな請求手続きを進めることが重要です。
姫路なかむら整骨院では、交通事故による同乗者のケガや被害に対して、的確なアドバイスとサポートを提供しています。当院の専門家が、同乗者の方々に安心して治療を受ける権利があることを理解し、適切な補償を受けるための手続きをお手伝いいたします。
同乗者がもらえる慰謝料の種類と相場は?
同乗者がもらえる慰謝料には、以下のような種類があります。
- 生活慰謝料:ケガや治療による生活の制限や痛みに対する補償です。
- 精神的慰謝料:事故による精神的な苦痛や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などに対する補償です。
- 医療費:ケガや治療にかかった医療費を補償します。
- 通院交通費:治療のための通院にかかる交通費を補償します。
相場はケースバイケースで異なりますが、交通事故による同乗者の慰謝料の相場は、数十万円から数百万円になることが一般的です。具体的な金額は、ケガの程度や治療期間、精神的苦痛の度合いなどによって変動します。
姫路なかむら整骨院では、交通事故による同乗者の慰謝料について、経験豊富な専門家が的確なアドバイスを行います。適切な慰謝料を受けるためには、ケガや被害の状況を正確に評価し、証拠を収集する必要があります。当院では、同乗者の方々が公正な補償を受けられるよう、お力になります。
同乗者に慰謝料減額・賠償責任が生じるケース
同乗者にも慰謝料減額や賠償責任が生じるケースが存在します。以下に代表的なケースをいくつかご紹介いたします。
・同乗者の過失がある場合:
同乗者が事故の発生に一定の責任を持っている場合、慰謝料や賠償金額が減額されることがあります。例えば、同乗者が運転手の指示に従わず、事故の一因となった場合や、事故を避けるための注意義務を怠った場合などが該当します。同乗者の過失が認められると、補償金額は減額される可能性があります。
・同乗者が自己防衛義務を怠った場合:
同乗者は、自分自身の安全を確保するための一定の注意義務を負っています。もし同乗者が自己防衛義務を怠り、事故の被害が拡大した場合、慰謝料や賠償金額が減額される可能性があります。
以上のようなケースにおいて、同乗者の慰謝料や賠償責任は減額される可能性がありますが、具体的な金額はケースバイケースで異なります。専門家のアドバイスを受けながら、適切な補償を受けるための対策を取ることが重要です。
当院では、交通事故による同乗者のケガや被害に対して、適切なアドバイスとサポートを提供しています。同乗者の方々が公正な補償を受けるためには、適切な手続きと証拠の収集が必要です。私たちの専門家チームが、同乗者の方々の権利を守りながら、最善の結果を得るために全力でサポートいたします。
赤ちゃんが同乗していた場合の慰謝料

交通事故において赤ちゃんが同乗していた場合、赤ちゃんのケガや被害に対しても慰謝料が支払われることがあります。赤ちゃんはまだ自己防衛能力がなく、事故による影響が大きいため、特別な配慮が必要です。
赤ちゃんの慰謝料は、ケガの程度や治療期間、将来にわたる影響などを考慮して算定されます。医療費や将来の治療費、精神的な苦痛に対する補償などが含まれる場合があります。また、保険会社や裁判所の判断によっても慰謝料が決定されることがあります。
姫路なかむら整骨院では、赤ちゃんが同乗していた場合の慰謝料についても、適切なアドバイスとサポートを提供しています。赤ちゃんのケガや被害の評価を正確に行い、最善の補償を受けるために全力でサポートいたします。

スポーツの怪我や日常生活でこのような症状を抱えていませんか?
- 突然の激痛で動けなくなった
- スポーツや運動中に肉離れをしてしまった
- 肉離れによる違和感や腫れが続いている
- 短期間で肉離れを改善したい
- 長期間続く肉離れの症状に悩んでいる
- 歩行や運動中に足首を捻って捻挫した
- 踏み外した際に足首を痛めた
- 捻挫による腫れや痛みが続いている
- 姫路市周辺で信頼できる整骨院を探している
- 早く回復していつも通りの日常生活を取り戻したい
- 捻挫の症状が慢性化している
- etc…
上記のようなことでお悩みの方は、姫路なかむら整骨院までご相談下さい。
国家資格者である院長があなたの肉離れ・捻挫の症状を根本から解決できるよう全力でサポートさせていただきます。
■肉離れとは?
肉離れは、筋肉の繊維が断裂する怪我の一つです。運動中の急激な負荷や不適切な動きによって発生することがあります。特にスポーツをしている方や激しい運動を行っている方にとっては、肉離れは一大の悩みとなるでしょう。姫路市周辺でも、このような怪我に悩む方が少なくありません。

■肉離れの原因、症状
肉離れの主な原因は、急激な筋肉の伸縮や強い衝撃による筋肉の断裂です。スポーツの際に筋肉が無理な力を受けることや、疲労が蓄積された状態での過度の負荷がかかることが原因となります。肉離れの典型的な症状には、痛み、腫れ、違和感があります。また、患部を触ったり動かしたりすると痛みが強くなることもあります。姫路市で肉離れの症状にお悩みの方は、早めに専門の整骨院を受診することをおすすめします。
■捻挫とは?
捻挫は、足首を不自然な方向にひねることで靭帯が傷つく怪我です。日常生活やスポーツ中の踏み外しやひっかかりなどによって発生しやすく、特にスポーツをしている方や活動的な方にとっては頻繁に起こる悩みの一つです。姫路市周辺でも、多くの方が捻挫に苦しんでいるでしょう。
■捻挫の原因、症状
捻挫の主な原因は、足首を不自然な角度に曲げたりねじったりすることです。歩行中やスポーツ中に起こる踏み外しやひっかかりが、捻挫のリスクを高めます。捻挫の典型的な症状には、痛み、腫れ、運動制限があります。足首を動かすと痛みが強くなったり、歩行に支障をきたしたりすることもあります。姫路市で捻挫の症状にお悩みの方は、早めに専門の整骨院を受診することをおすすめします。

■肉離れ・捻挫の施術
肉離れ・捻挫の施術は、早期の対応が重要です。姫路なかむら整骨院では、経験豊富なスタッフが患者様の状態を丁寧に把握し、最適な施術を行います。まず炎症を抑えるために冷却療法を行い、痛みや腫れを軽減させます。その後、テーピングや包帯で患部をサポートし、再断裂や悪化を防ぎます。さらに、マッサージやストレッチ、電気療法などの物理療法を取り入れ、筋肉の血行を改善し、痛みやこわばりを緩和します。姫路市で信頼できる肉離れの施術をお探しの方は、姫路なかむら整骨院までご相談ください。経験豊富なスタッフが、早期の回復と再発防止をサポートいたします。

当院は厚生労働省認可の柔整整復師の国家資格を有した院長(私)がすべての施術を担当しますので各種保険(医療保険・交通事故保険・労災保険)も取り扱うことが可能です。今日は交通事故保険の制度について解説をさせて頂きます。
交通事故には必ず被害者・加害者が存在します。被害者が保険を適用して治療を受けることができるイメージはなんとなく皆様もお持ちですが、事故を引き起こした加害者は保険を適用して治療を受けることはできないでしょうか?

上記のケースは自分で事故(自損事故)を起こしたケースになりますので加害者はご自身となります。このケースは100%加害者となりますので自賠責保険(交通事故保険)の任意保険に加入をしていれば治療を受けることが可能です。任意保険とは交通事故保険のオプションとなり、ご自身が怪我をしてしまった際や相手の甚大な被害を被った際に補填をしてくれる保険制度であり、約8割の方が加入しております。そのため交通事故の加害者になった場合でも保険料をお支払いしているので保険適用で治療および補償を受けることができます。
加害者が任意保険で受けられる補償
- ご自身の治療費
- 通院慰謝料
- 休業補償
- 後遺障害費用
- etc…
慰謝料や休業補償まですべて任意保険に加入をしていれば適用となるので注意が必要です。もちろん交通事故の被害に遭わない、起こさないことが最も重要ではありますが万が一の際には保険を使って治療ができることを忘れないようにしてください。

医療機関の転院も可能です!
以下のようなケースのように交通事故の治療で通院している医療機関の転院ももちろん可能です。多い事例として病院では待ち時間が長くて継続した利用ができないので当院をご利用頂く患者様も多くいらっしゃいます。当院では予約制で待ち時間なく治療ができるだけでなく、交通事故によって痛めた体を根本から改善している手技療法に特化しておりますので痛みの早期改善にも繋がります。

姫路なかむら整骨院は厚生労働省認可の国家資格を有した院長が在籍しておりますので労働災害保険を適用して治療を承ることが可能です。通勤時の事故や就業時の怪我はすべて保険を適用して治療を受けることができ、患者様の窓口負担は一切ございません。労災保険は簡単な手続きで保険治療ができますのでご不明な点等ございましたらお気軽にご相談下さい。


「姫路なかむら整骨院」は交通事故の指定医療機関であり、交通事故保険を適用して治療を承ることが可能であるとブログにて報告させて頂いておりますが、交通事故は治療費以外にも「慰謝料」「休業補償」が適用となります。本日のブログでは交通事故の休業補償について解説をさせて頂きます。
交通事故の怪我が原因で休業すると「休業補償」が適用

交通事故の被害者・加害者共に交通事故が原因で会社および主婦業を休業すると「休業補償」が適用となります。自賠責保険内での計算となりますが一日休業することで約6,100円が支給対象となります。多くの方が知らない注目すべきポイントは正社員だけでなく、パートやアルバイトも休業補償の対象となります。また、主婦業についても休業補償の対象となります。主婦につきましては専業主婦と兼業主婦によって休業補償額が異なりますので以下をご確認下さいませ。


- 【正社員事例】休業回数10日の場合:休業日数10日×6,100円=約61,000円
- 【専業主婦(大卒)例】休業回数10日の場合:休業日数10日×7,909円=約79,090円
交通事故の怪我は休養も必要

ある書籍にこのような記載がありました。時速40キロで走行する車が壁に衝突する際の衝撃力は、6メートルの高さ(ビルの高さ2階相当)から落とした車が地面に衝突するときに受ける衝撃力にほぼ等しくなるとされているようです。さらに速度をあげて、自動車の走行速度が時速60キロになった場合の衝撃力は高さ14メートル(ビルの高さ5階相当)から落下するときの衝撃とほぼ同じになるとされています。つまるところ交通事故による怪我を甘く見てはいけないということです。事故当初はアドレナリンの影響により痛みを感じないことも多くございます。交通事故後1週間後に痛みが増幅することも多々ありますので、交通事故後数日間は自宅で休養されたり、専門院で検査をする等しっかりとケガのケアを行うことを心掛けてください。

当院は交通事故の専門治療×専門家による徹底したサポートを提供

前途しましたように当院は交通事故の指定医療機関として交通事故保険を適用し、交通事故の怪我を早期に改善する専門治療を提供しております。また、治療だけでなく交通事故保険(慰謝料・休業補償等)のことや損害保険会社様との対応等を専門家(交通事故に特化した弁護士)を介してサポートさせて頂いております。交通事故の被害に遭遇しないことが何より大切なことではありますが、万が一の際は「姫路なかむら整骨院」にご相談下さい。
『姿勢が悪い。良い姿勢を意識しても、姿勢が良くなりません。何とかしたいけど、何年もこの姿勢です。治りますか?』
『意識だけしても治りません。』
勿論、意識する事は重要です。
しかし、そもそも姿勢が悪いという事は、
意識が間違っている可能性があります。
つまり、あなたの悪い姿勢は、
今のあなたにとって最善の姿勢をしているはずだから。
今の最善である姿勢が、
そもそも間違い。
間違った姿勢を常に意識している訳ですね。。
先ずは、正い姿勢を
知る事!
『じゃあ、筋トレやヨガをしたら
綺麗な姿勢になりますよね?』との質問が多いです。
やはり、『それだけでも治りません』
私は昨年5月から
たまにですが、筋トレへ行き始めました。
真剣に筋トレするのは、
ラグビーをしてた頃以来。
なので、真剣にバーベルを持つのは、
20年位のブランク。
最初、スクワットをバーベルのバーだけで行っていました。
約20キロかな?
来月で1年経過します。
スクワットですが、
今は230キロ担げるまでになりました。
大人4人は担げる計算です。
別に自慢ではありません。
50歳になっても、
正しいフォームさえ手に入れれば、
身体は反応してくれます。
そこです、
正しいフォーム。
筋トレしてますと、
正しくないフォームの方も多いです。
なので、80キロくらいで
バーベルをされてます。
また、腰も痛くなるリスクになります。
私は230キロを担いでも
腰痛になっていません(過去ヘルニアも経験済)ので、
『重いものを持つと腰痛になる』は、
ある意味間違いですよね。
何が言いたいのかと言いますと、
『正しいフォーム=正しい姿勢』。
その『正しさとは?』
ズバリ、
『神経の使い方』です。
あなたの筋肉を動かすのは、
筋肉では無く、
神経です。
脳から神経へ命令が行き、
筋肉が反応する。
いくらスーパーカーに乗っても、
運転を知らなければ、
時速200キロで走れません。
スーパーカーが筋肉だとしたら、
運転手であるあなたが、
正しく運転せねばなりません。
神経が運転手だとすると、
筋肉が車。
その神経を正しく使う。
正しく使う神経とは!
ズバリ『脳』です。
あなたの『脳』が
神経を通して指令を筋肉へ伝導する。
そこで神経の使い方が悪い方は、
『私、いつも左ばかり悪くなる。』とか、
『怪我するのはいつも右側』とか話されます。
確かに!
神経の癖=脳の癖。
その負のループに陥ると、
自力だけでは脱出出来ません。
なので、
筋トレやヨガを
コーチに学んでも、
そもそもの神経の使い方まで
上手くいかない事が多い。
また、『YouTubeで姿勢トレーニングしてます!』って方も、
その間違った姿勢を指摘してくれません。
ナカナカ姿勢が良くならない方、
一度神経の使い方まで
深掘りして下さいね。
筋肉を
正しく使う事!
#なかむら整骨院
#姫路市