ネット予約 LINE相談
初回限定キャンペーン
TEL LINE Web予約はこちらから
初回限定キャンペーン

神経が乱れることで起きる症状と対策・治療法について | 姫路市で腰痛・むちうち治療が評判 姫路なかむら整骨院

お問い合わせはこちら
24時間ネット予約はこちら

Blog記事一覧 > 運動 | 姫路なかむら整骨院の記事一覧

神経が乱れることで起きる症状と対策・治療法について

2025.01.15 | Category: ストレッチ,神経痛,自律神経,運動



このようなことでお悩みではありませんか?

  • 慢性的な疲労感や集中力の低下が続いている
  • 原因不明の頭痛やめまいが頻繁に起こる
  • 胃腸の調子が悪い、または食欲不振が続いている
  • 手足のしびれや感覚の鈍さを感じる
  • 睡眠の質が悪く、目覚めがスッキリしない
  • 精神的な不安定感が日常生活に影響を及ぼしている

上記のような症状でお困りの方は、姫路なかむら整骨院までぜひご相談ください。当院では、神経の乱れが引き起こすさまざまな症状に対し、根本的な改善を目指した施術を提供しています。

1. 神経が乱れるとは?

神経の乱れとは、自律神経や末梢神経が正常に機能しない状態を指します。この乱れが原因となり、全身にさまざまな不調を引き起こします。主な症状には以下のようなものがあります。
◆自律神経の乱れによる症状:

 ・頭痛やめまい
 ・動悸や息切れ
 ・胃腸障害(便秘や下痢)

◆末梢神経の乱れによる症状:

 ・手足のしびれ
 ・筋力低下や感覚異常

◆精神的な影響:

 ・イライラや不安感
 ・集中力や判断力の低下

2. 神経が乱れる原因

神経の乱れは、以下のような要因で引き起こされることがあります。

 ・ストレス過多な生活
 ・睡眠不足や不規則な生活リズム
 ・運動不足や過度の疲労
 ・食生活の乱れ(栄養不足や偏食)
 ・姿勢の悪さや筋肉の緊張

特に、現代社会ではストレスや生活習慣の乱れが主な原因として挙げられます。

その対策・治療法について

1. 自然療法を活用した対策

神経の乱れを改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。当院では、以下のような自然療法を推奨しています。

◆適度な運動:
散歩やヨガなど、軽い運動を取り入れることで、自律神経のバランスが整います。

◆規則正しい生活リズム:
就寝時間と起床時間を一定に保つことが重要です。特に、質の良い睡眠は神経機能を回復させます。

◆リラックス方法の導入:
深呼吸や瞑想を日常に取り入れることで、ストレスを軽減します。

◆バランスの良い食事:
ビタミンB群やマグネシウムを多く含む食品を摂取し、神経の修復を促進します。

2. 専門的な施術

姫路なかむら整骨院では、神経の乱れを整えるための専門的な施術を行っています。

◆筋膜リリース:
緊張した筋肉や筋膜をほぐし、血流を改善することで、神経の働きを正常化します。

◆姿勢矯正:
悪い姿勢が神経に与える負担を軽減し、体全体のバランスを整えます。

◆温熱療法:
血行を促進し、神経機能を活性化させます。

◆骨盤矯正:
骨盤の歪みを整えることで、自律神経のバランスを取り戻します。



まとめ

神経の乱れは、さまざまな不調の原因となりますが、適切な対策と治療によって改善が可能です。姫路なかむら整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術を提供し、根本的な改善を目指します。

日常生活での対策と併せて、専門的な施術を受けることで、より早い改善が期待できます。神経の乱れによるお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ラグビーで起こりやすい怪我と対策について

2025.01.07 | Category: アキレス腱炎,スポーツ,運動



このようなことでお悩みではありませんか?

  • ラグビーの練習や試合中にケガをしたことがある
  • ラグビー特有の動作で関節や筋肉に痛みを感じる
  • 頻繁に同じ部位を負傷してしまう
  • ケガの再発防止方法を知りたい
  • ラグビー中のコンタクトプレーで大きなダメージを受けたことがある
  • 急な負傷で日常生活やスポーツ活動に支障が出ている

上記のようなことでお悩みの方は、姫路なかむら整骨院までご相談ください。ラグビーでのケガを迅速かつ的確に対処し、再発予防までサポートいたします。

ラグビーで起こりやすいケガ

ラグビーは、身体を激しくぶつけ合うスポーツのため、他の競技に比べてケガのリスクが高い競技です。以下は、ラグビーでよく見られる主なケガの種類です。

1. 捻挫(ねんざ)

ラグビーでは、足首や手首の捻挫が非常に一般的です。特に急な方向転換や激しいタックルの際に発生しやすく、腫れや痛みを伴います。

2. 脱臼(だっきゅう)

肩関節の脱臼は、タックルやコンタクトプレーの際によく見られます。脱臼は、放置すると関節の安定性が低下し、再発しやすくなるため、適切な治療が必要です。

3. 骨折

骨折は大きな衝撃を受けた場合に発生します。特に、手の指や腕、鎖骨の骨折がラグビーでは一般的です。

4. 筋肉や靭帯の損傷

太ももやふくらはぎの筋肉の損傷、膝の靭帯損傷(前十字靭帯や内側側副靭帯など)は、急激な動きや激しいプレーによって引き起こされます。

5. 脳震盪(のうしんとう)

頭部への衝撃は、ラグビーで特に注意すべきケガの一つです。脳震盪が発生した場合は、すぐにプレーを中断し、専門家の診断を受ける必要があります。

ケガの具体例

 ・足首をひねり歩行が困難になった
 ・タックルを受けた後に肩が脱臼した
 ・試合中に転倒し手を骨折した

ラグビーは楽しいスポーツですが、適切なケアを行わないとケガが長引いたり、再発するリスクがあります。

ケガの対策

ラグビーでのケガを防ぎ、パフォーマンスを向上させるためには、以下の対策が重要です。

1. 適切な準備運動とストレッチ

試合や練習前には、筋肉や関節をしっかりと温める準備運動を行いましょう。また、ストレッチによって筋肉を柔軟にし、ケガのリスクを低減します。

2. プロテクターの使用

ラグビー専用のプロテクターやヘルメットを使用することで、身体へのダメージを軽減することができます。特に肩や膝、頭部を保護するギアは必須です。

3. 正しいフォームの習得

タックルやスクラムなど、正しいフォームを習得することで、ケガのリスクを大幅に減らすことが可能です。専門的な指導を受けることをおすすめします。

4. ケガをした場合の初期対応

ケガをした場合は、以下の初期対応を行ってください。
 <RICE処置>
 ・Rest(安静):負傷部位を動かさないようにする
 ・Ice(冷却):患部を冷やして炎症を抑える 
 ・Compression(圧迫):腫れを軽減するために包帯で軽く圧迫する
 ・Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に上げる

5. 整骨院でのケア

姫路なかむら整骨院では、ラグビーでのケガに対応した専門的な施術を提供しています。
 ・関節や筋肉の調整
 ・テーピングによるサポート
 ・再発予防のためのリハビリ指導
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療計画を立て、早期回復を目指します。



姫路なかむら整骨院の特徴

当院では、ラグビー選手のケガに特化した施術を行っております。

 ・最新の施術機器を用いた治療
 ・スポーツ経験豊富なスタッフによるサポート
 ・再発予防のためのトレーニング指導

ラグビーでのケガにお悩みの方は、ぜひ姫路なかむら整骨院にご相談ください。専門的な治療と親身な対応で、スポーツライフを全力でサポートいたします。

インナーマッスルの強化が健康に重要な理由

2024.12.15 | Category: インナーマッスル,ストレッチ,ダイエット,運動



このようなことでお悩みではありませんか?

  • 姿勢が悪いと感じることが多い
  • 腰や背中に慢性的な痛みがある
  • 運動をしても思うように成果が出ない
  • 身体が疲れやすく、日常生活での動作が億劫に感じる
  • 体幹が弱いと感じ、スポーツや運動で力が発揮できない
  • お腹周りがぽっこりし、スタイルの改善が難しい

上記のようなお悩みをお持ちの方は、姫路なかむら整骨院にぜひご相談ください。当院では、インナーマッスルを効率的に鍛える施術やアドバイスを通じて、健康的な身体づくりをサポートいたします。

インナーマッスルの重要性

インナーマッスルとは?

インナーマッスルは、身体の深部に位置する筋肉群の総称です。この筋肉は、骨や関節を安定させる働きを持ち、日常生活や運動時のバランスを支えています。代表的なインナーマッスルには以下のようなものがあります。

 ・腹横筋:お腹の内側にあり、姿勢の維持や内臓の保護を担当
 ・多裂筋:背骨を支え、安定性を向上させる役割
 ・横隔膜:呼吸に関与しながら、体幹を安定化
 ・骨盤底筋群:骨盤を支え、内臓の位置を正しく保つ

これらの筋肉は、身体の外側に位置するアウターマッスル(表層筋)とは異なり、目には見えにくい部分に存在します。しかし、インナーマッスルが弱いと、体幹が不安定になり、さまざまな身体の不調や怪我の原因となるのです。

インナーマッスルの弱化による影響

インナーマッスルが弱くなると、以下のような問題が生じることがあります。

 ・姿勢の崩れ:猫背や反り腰などの悪い姿勢が定着
 ・腰痛や肩こり:筋肉が弱いために関節や骨に過度な負担がかかる
 ・運動能力の低下:バランスが悪く、力を効率的に発揮できない
 ・内臓機能の低下:体幹が弱いと内臓の位置がずれ、働きが悪くなる

姫路なかむら整骨院では、インナーマッスルの重要性を重視し、一人ひとりの状態に合わせた施術を提供しています。
 

健康に重要な理由

インナーマッスルを鍛えることで得られるメリット

インナーマッスルを強化することは、健康維持や生活の質向上に大きく貢献します。その具体的な理由をご紹介します。

1. 姿勢の改善
 インナーマッスルは身体を支える土台として機能します。これにより、正しい姿勢が保たれ、見た目の印象が良くなるだけでなく、首や腰への負担を軽減します。
2. 怪我の予防
 筋肉が安定することで、関節や骨への負担が減り、怪我のリスクが低下します。スポーツや日常生活での転倒や捻挫を予防する効果もあります。
3. 基礎代謝の向上
 インナーマッスルを鍛えると、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼効果が期待できます。特に体幹を中心に鍛えることで、スリムで健康的な体型が目指せます。
4. 呼吸機能の向上
 横隔膜を中心としたインナーマッスルを鍛えると、深い呼吸ができるようになります。これにより、酸素供給が効率的になり、疲れにくい身体を作ることができます。
5. 体幹の安定性向上
 体幹が安定することで、全身のバランスが良くなり、動作がスムーズになります。これにより、日常生活やスポーツのパフォーマンスが向上します。

姫路なかむら整骨院でのインナーマッスルケア

当院では、以下のような方法でインナーマッスルを効率的に鍛えるお手伝いをしています。

 ・EMSトレーニング:筋肉を電気刺激で鍛える方法。短時間で深層筋にアプローチできます。
 ・パーソナルトレーニング:患者様一人ひとりの目標に合わせたメニューを作成します。
 ・整体療法:インナーマッスルを活性化させるための調整を行い、体幹のバランスを整えます。

また、日常生活で取り入れやすいセルフケア方法やエクササイズもアドバイスしております。継続的に行うことで、健康的な身体を手に入れることが可能です。



まとめ

インナーマッスルは、目には見えにくい存在ですが、健康の土台を支える非常に重要な筋肉です。その強化によって、姿勢改善や怪我予防、基礎代謝の向上など、多くのメリットが得られます。
姫路なかむら整骨院では、インナーマッスルを鍛えるための専門的な施術やアドバイスを提供し、患者様が健康で快適な生活を送れるよう全力でサポートしております。
「インナーマッスルを鍛えて健康な身体を手に入れたい」とお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。お気軽にお問い合わせくださいませ。

スポーツ障害の症例一覧とセルフ予防について

2024.11.15 | Category: アキレス腱炎,スポーツ,テニス肘,神経痛,足底腱膜炎・足底筋膜炎,踵の痛み,運動,野球肩・野球肘



このようなことでお悩みではありませんか?

  • スポーツ中に関節や筋肉に痛みを感じる
  • 長時間の練習後に特定の部位が腫れたり痛みが出る
  • スポーツ活動を続けたいが、痛みや違和感で困っている
  • 姫路でスポーツ障害の専門的な治療を受けたい

上記のようなスポーツ障害によるお悩みがある方は、ぜひ姫路なかむら整骨院にご相談ください。症状に合わせた治療や予防法を提供し、競技生活を支援いたします。

スポーツ障害の症例一覧

スポーツ障害とは、スポーツや身体活動に伴う過度の負担により生じるケガや痛みのことです。ここでは、代表的なスポーツ障害についてご紹介します。

1. 腱鞘炎(けんしょうえん)
腱鞘炎は、主に手首や肘、指に生じる炎症です。過度な練習や反復動作によって腱が腱鞘にこすれて炎症を起こし、痛みや腫れが現れます。テニスやバドミントン、ゴルフなどの競技でよく見られます。

2. 野球肩・野球肘
野球肩や野球肘は、投球動作によって肩や肘に負荷がかかり、関節や靭帯に損傷が生じる障害です。投球フォームや練習量の管理が不足すると、痛みや可動域の制限が起こりやすくなります。

3. シンスプリント
シンスプリントは、主に陸上競技やサッカーなどで見られる下腿部(すね)の痛みです。ランニングやジャンプの衝撃が原因となり、骨膜に炎症が起こります。痛みが慢性化しやすいため、早期の対処が必要です。

4. アキレス腱炎
アキレス腱炎は、アキレス腱に炎症が生じるスポーツ障害で、長距離走やバスケットボールなどジャンプを多用する競技で多く見られます。過度の運動による筋肉の疲労や柔軟性の不足が原因となります。

5. 足底筋膜炎
足底筋膜炎は、足の裏にある筋膜が炎症を起こし、歩くときにかかとや土踏まずに痛みを感じる障害です。ランニングやバスケットボールで頻発し、適切な靴やサポートが不足すると発症しやすくなります。

姫路なかむら整骨院では、これらのスポーツ障害に対し、一人ひとりの症状に合わせた施術を提供しております。

セルフ予防

スポーツ障害の予防には、日常的なケアや意識が欠かせません。以下に、セルフケアとして取り組める予防法をご紹介します。
1. ウォーミングアップとクールダウン
 スポーツを行う前後には、必ずウォーミングアップとクールダウンを取り入れましょう。筋肉を温めることで柔軟性が高まり、ケガのリスクが軽減されます。
ウォーミングアップ:ランニングやダイナミックストレッチを行い、関節や筋肉をしっかりと動かします。
クールダウン:運動後には静的なストレッチを行い、疲労物質を排出しやすくします。

2. 正しいフォームを習得する
 スポーツにおける正しいフォームの習得は、スポーツ障害の予防に直結します。無理な姿勢や過度な力がかかるフォームはケガを招きやすくなります。定期的にフォームをチェックし、必要に応じて専門家にアドバイスを求めましょう。

3. 練習量と休息のバランスを保つ
 過度な練習は、疲労が蓄積しやすく、スポーツ障害を引き起こしやすくなります。適切な休息を取り入れることで筋肉の回復を促し、怪我を予防します。
練習と休息のサイクル:週に1日は完全な休息日を設け、体のリフレッシュを図ります。
睡眠の確保:十分な睡眠も、筋肉の修復に欠かせない要素です。

4. 補強トレーニング
 筋力を強化するトレーニングを行うことで、スポーツ障害を予防しやすくなります。特に、体幹や関節周辺の筋肉を鍛えることで、運動中の安定性が向上します。
体幹トレーニング:プランクやブリッジなど、体幹を強化する運動を取り入れましょう。
関節周辺のトレーニング:バランスボールや軽いダンベルを用いたトレーニングも効果的です。

5. 適切な用具を選ぶ
 適切な用具の選定もスポーツ障害の予防に大切です。シューズやプロテクターなどは、個々の体型や運動内容に適したものを選ぶことで、体への負担を軽減できます。

姫路なかむら整骨院でのスポーツ障害治療

当院では、スポーツ障害の治療と予防を専門的にサポートしています。症状の原因を丁寧に評価し、最適な施術プランをご提案いたします。

当院でのスポーツ障害治療の流れ

1.カウンセリングと診断:患者様の症状やスポーツ歴を伺い、発生原因を特定します。
2.施術プランの提案:症状に応じて、手技療法や電気療法などの施術プランを提供します。
3.セルフケア指導:再発防止のためのストレッチや筋力トレーニングの指導も行います。

姫路なかむら整骨院でスポーツ障害治療を受けるメリット

患者様に合わせた施術:各種スポーツに精通したスタッフが対応し、一人ひとりに最適な治療を提供します。
予防指導も充実:治療だけでなく、競技生活をより安全に送れるようにアドバイスいたします。
保険適用も可能:スポーツ障害でお悩みの方が負担を少なく治療を受けられるよう保険適用の相談も承っております。

当院からのメッセージ

姫路なかむら整骨院は、スポーツ障害の治療と予防を専門的にサポートします。競技を続けながら症状を改善したい方や予防法を知りたい方は、ぜひ当院へご相談ください。

身体が固くなる理由

2023.03.28 | Category: 運動


姫路なかむら整骨院定期的な運動を推奨している整骨院

昨今自分自身で健康を促進するための運動を実施される方が増えておりますが「定期的に運動をしている方」は本当に増えているのでしょうか?厚生労働省「国民健康・栄養調査報告」によると、運動習慣のある人の割合は、男性が33.4%、女性が25.1%となっており、この10年間では女性が減少しております。

年代別にみると、男女とも70歳以上が、男性42.7%、女性35.9%と最も高くなっておりますが男性は40代~50代、女性は20代~50代は運動不足が生じている状況です。


国民健康・栄養調査報告
※生命保険文化センター引用

定期的な運動をしないと股関節、背骨、肋骨が固まる

これはよく患者様にもお伝えしているのですが『定期的な運動(歩行・ストレッチ等)を行わないと骨や筋肉、関節の動きが悪くなり体が固くなってしまいます』。例えば開脚のストレッチにしても『若い頃はもっと開いて床に顔がついたのに今では全くつかない』といった経験をされたことはないでしょうか?元々体が固い方は一定数おりますが、年齢を重ねることで骨、筋肉、関節の可動域が制限されることは間違いありません。


股関節、背骨、肋骨が固まる

股関節、背骨、肋骨が固まりやすい動作

以下のような日常生活を過ごしていると股関節、背骨、肋骨が固まりやすくなってしまいます。

  • 長時間のデスクワーク作業
  • 階段の昇り降りをしていない
  • お風呂上りにストレッチをしていない
  • 1日1時間を超えるスマホ操作
  • 体のメンテナンスを受けていない
  • 歩く機会が少ない
  • スーパーに買い物に出る機会が少ない
  • 週1回運動をしていない

正直な所、生活習慣を変えることはなかなか難しいと思われます。然しながら定期的な運動をせずに今まで通りの日常生活を過ごしているといつかは『身体が大きな悲鳴』を上げてしまいます。この問題を解決するために当院が提案したいことは『身体の定期メンテナンス』を受けて頂くことです。

一時的なリラックス効果を生むマッサージを受けるのではなく、体を支える骨格や筋肉の状態を定期的に検査し、できれば検査した医療機関で患者様に合わせた運動を行うことが理想的です。もちろん当院でも体の骨格・筋肉の状態を検査し、患者様の状態に合わせた的確な運動指導を行うことができますので是非運動不足に心当たりがある方はご相談下さいませ。


身体が大きな悲鳴

体を支える骨格や筋肉の定期メンテナンスで猫背が解消する!?

体を支える骨格や筋肉の定期メンテナンスで猫背等の不良姿勢も改善することが可能です。なぜ猫背や側弯症等の不良姿勢になるのか?一番の原因は骨、筋肉の可動域が狭くなることが要因であると当院は考えております。昨今、思春期側弯症の患者様が増加しているのもスマートフォンの普及に伴う不良姿勢が大きな要因の一つであります。不良姿勢を改善するためには日常生活を見直す必要もありますが、身体の定期メンテナンスで症状を好転させることも可能です。そのため、少しでも体に支障をきたしていたり、運動不足であることを実感されている方は一度「姫路なかむら整骨院」にご相談頂けると幸いです。


思春期側弯症